fc2ブログ

2023-06

ボーズ脱出 ルアー釣りのコツ ロッド編

 どうも、アカガネです。
 今日はルアー釣りのコツについて書いていきます。

 この記事はルアーで一匹も釣ったことがないクリックリのキュートな釣り人に向けて書いています。なので、ベテランさんは得るモノはないので、その辺を承知の上で見てねー。

 では、本日はロッドについて書いていきます。
 前回の記事で私は対象魚にイナダやタチウオをオススメしたので、それに合わせたロッドの選び方を話していきます。

 さて、一般的に海のルアー釣りのロッド選びでは9フィート前後のMLクラスのシーバス用ロッドが最初の一本に向いていると言われているよね。これは、本当にその通りだと私も思います。

>メジャークラフト 16クロステージ シーバス CRX-962ML (シーバスロッド)

価格:10,832円
(2017/3/17 23:47時点)
感想(0件)




 理由は対応できるルアーの重さが一番多いからだろうなー。だいたい、どのMLロッドも10~28gくらいまでのルアーを投げられる。具体的に言うと、ジグヘッドのワームから軽いメタルジグまで使える。つまり、カサゴやソイみたいな根魚やイナダやサワラ(サゴシ)みたいな青物までターゲットにできるってこと。まあ、正直シーバスロッドで根魚はかなりオーバースペックだけどね♪(o・ω・)ノ))。

 シーバス用のMLロッドは万能だけど、青物の場合は注意が必要。特に、外洋に面した大河口で釣りをする人は気をつけて。60~80cmクラスの太っちょワラサやブリみたいな大型青物が掛かると結構キツイ。冗談抜きでサオが折れそうなくらい曲がる。めっちゃ走るからなーアイツら。

 わたくしアカガネは釣りを始めて一年くらいした頃に丸々太ったワラサを掛けてMLロッドを一本折ったことがあります(;_;)。テトラに走られたので、それを無理やり止めようとしてロッドで強引に引っ張ったらボキッと中央から折れちゃいました。まあ、最初に買ったやつはリールとセットで一万円いかないような安物ロッドだったってのもあるだろうけど。

 大型青物にシーバス用のMLロッドで無理は厳禁です。これ大事です。覚えておいてください。

 話をロッドの選び方に戻します。買う時の値段の基準についても書いておきます。有名なメーカーの10000~15000円くらいのロッドなら、まずハズレはないだろう。メーカー名をあげると、メジャークラフトやダイワ、シマノあたりから選べは問題ないでしょう。

 さらに付け加えると最初の一本のロッドは、なるべくMLの中でも柔らかいものをオススメするよー。お店で何本か振って、グニャングニャンと曲がるノリが良い感じのMLロッドがいいね。中学生で初めてオ○ニをした、あの時のチ○コの柔らかさに匹敵するようなヤツを選ぼう(゚∀゚)。

 こう書くと「柔らかいやつは感度ダメじゃん」って思う人もいるだろう。確かにそうだね。柔らかいと感度は落ちるね。だけど最初のうちは「魚をきっちり取っていく」ってことに重点を置いたほうがいいんじゃないだろうか。

 いくらアタリを感知できても、ファイト中にバラシが多発したら心折れそうになるじゃん。感度を多少殺してでも、きっちり魚をいなして一本取っていく。その積み重ねで上達していったほうが結果も残せるしいいんじゃないだろうか。

 ロッドの選び方は、永遠のテーマみたいなところがあるから難しいね。まあでも、ぶっちゃけ有名メーカーのMLロッドならどこのヤツでも使いやすいから大丈夫。今日私が書いた内容はロッドを選ぶときに、頭の片隅に置いておく程度でいいよー。

 これを見てロッド購入を考えている人は、良いロッドに巡り会えるといいね。

>シーバスロッド シマノ"16 ムーンショット S906ML(SHIMANO 16 moonshot )"【2016年 新製品】【30%引き】

価格:13,953円
(2017/3/18 00:47時点)
感想(0件)




>ダイワ"シーバスハンターX 96ML (DAIWA SEABASS HUNTER X)"シーバスロッド ダイワ【25%引き】

価格:14,013円
(2017/3/18 00:48時点)
感想(0件)



このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



ボーズ脱出 ルアー釣りのコツ 対象魚編

 どうも、アカガネです。
 今日はルアー釣りのコツを書いていきます。今日は対象魚の選び方です。

 この記事は、ルアーで一匹も釣ったことがないクリックリの童○みたいなキュートな釣り人に向けて書いているので、ベテランさんは下ネタ以外で得るものはないので、その辺を理解して見てくれ。

 では、さっそくだけどルアー釣りで釣ったことがない人は対象魚を何にしているかな? メバル、イナダ、シーバス、タチウオ、色々ルアーで釣れる魚はいるけど、当然どの魚を対象魚にするかで難易度は変わる。

 対象魚選びは超重要。難しい魚だと釣れなくてモチベーションが維持できないからねー。

 私の個人的な感覚で比較的に釣るのが簡単な魚と難しい魚を分けてみたのでよかったら参考にしてほしい。

 まず簡単な魚

 イナダ、タチウオ、サワラ(サゴシ)、メバル、アジ

P8280008_convert_20170310002433.jpg


 この辺りは簡単な分類だと思うね。まあ、イナダとかの青物は場所によって回遊の頻度や群れの数が違うので絶対簡単とは言えないけど、群れが来てれば回遊魚なのであんまりスレてないし釣りやすいだろう。

 次に難しい魚

 シーバス、サクラマス

DSCN0187_convert_20170310012002.jpg


 私はシーバスも難しい魚だと思うね。回遊しているヤツならスレも少ないかもしれないけど、ハイプレッシャーな場所やストラクチャーに居着いているシーバスは賢いので難しいに入れた。この二つの魚にはルアーで一匹も釣れない内は手を出さないのが無難。釣るのに根気がいる。

 でもね、まだシーバスはいいんだよ。回遊してるヤツなら運良く釣れるときもあるから。これは声を大にして言いたいけど、

 初心者はサクラマスだけは手を出してはいけない。

 本当にアレだけは次元が違うからね。どれくらい難しいかって言ったら、そうだねー、例えるなら

 インターネットの怪しい出会い系サイトで処○を見つけるくらいの難しさだねΣ(´Д`lll)エエ!!

 もう、スマホで呼び出されて怖いお兄さんから金を取られるの確定だよ。

 真面目に言うと、漁業権(私の知ってるのは赤川っていう山形のサクラマスで有名な川)で年間券一万円取られて、しかも釣れないっていう事態になり兼ねないから本当に止めておいてほしい。

 まあ、とにかく数が釣れる魚を選んだほうがいい。

 数の釣れる魚で、魚の反応やフッキングの仕方、取り込み方などをたくさん釣って体で覚えておこう。

 メバルやアジもいいけど、私がオススメするのはタチウオやイナダ。小さい魚はそれ専用の小さいリールと繊細なロッドが必要だから、他の魚を釣りたいと思った時にまたサオやリールを買わなければいけない可能性が出てくる。そこで、最初に始めるとしたらイナダやタチウオを強く勧めたい。こいつらなら、MLクラスのシーバスロッドとリールを買えば、ヒラメやクロダイ、シーバスとかにもそのまま使える。まあ、ルアーはちょっと変えなくちゃいけないけど。

 今日の記事を一言でまとめると

 初心者さんはサクラマスには絶対に手を出さないように

 以上だ。なるべく簡単な魚を選んで釣りの腕を磨こうヽ(´∀`)ノ

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ボーズ脱出 ルアー釣りのコツ フィールド選択編

 どうも、アカガネです。
 最近ルアー紹介が多いので、ちょっと新しいカテゴリにチャレンジしようと思います。なんかね、ルアー紹介ばっかりしてると「ジャパネットたかた」みたいになっちゃいそうだし。

 この記事はタイトルの通り、ルアーで一匹も釣れないクリリンみたいなクリックリのキュートな釣り人に向けて色々なコツをアカガネが提供しようと思ってる。だから、年間100匹以上ルアーで大物を釣ってるようなレベルの高いスーパーサイヤ人みたいな釣り人は見なくてもいいよ。もちろん、下ネタ楽しみだから見るって人はそのままライトハンドでシコシコしながらこの記事を読んでてOK~♪(o・ω・)ノ))

 sima.jpg


「ルアーで一匹も釣れねー」って嘆いてる人に向けて童○を卒業するような、こうベロッと皮をむけるような感じのコツを頑張って書いていくのでよろしく

 では、さっそく今日はフィールドの選び方を話していくよ。

 おそらく、誰でも釣りをする以上は狙いたい魚はいるだろう。で、当然だけど魚である以上は海や川、水のある所にいるからそこに釣りに行く。

「そんなの当たり前だろ」って聞こえてきそうだけど、みんな分かっているかな? 釣りやすい場所と釣りにくい場所ってのがあるんだよね。

 淡水でも海でも言えることだけど、ルアー釣りが苦手って自覚のある人は釣りやすい場所に行かなくちゃいけない。

「じゃあ、どこでやればいいの?」って話だけど、具体的に言うと行きたい釣り場をグーグルで検索しよう。みなさんの都道府県にある行きたい釣り場と対象魚の名前、実績ポイントで検索してみてくれ。もちろん各地方の釣り情報サイトを参考にしてもOK。
 
 検索や情報サイトに出てこない場所はどうするかって言うと、そういうポイントに超初心者のうちは行かない。とにかく実績ポイントに行くことを徹底する。

 これだけ、うん、シンプル。まあ、当たり前っちゃ当たり前のことだけど意外と分かってない人がいるんだよね。ネットとかでベテランの人が「あちこちに行って自分だけのマイポイントを見つけよう」「ウハウハのポイントは意外なところに眠っているから探してみよう」みたいなことを書いてるからかもしれない。でもね、地形から魚の場所や回遊ルートを割り出すのって一匹も釣れないうちはできないから。うん。

 いくら魚釣りの教科書的なヤツを読んでも厳しい。なぜかって言うと、その場所独特の地形や風土のせいで教科書通りになってない所が多いから。

 それをカバーするのが実績ポイントだ。全国各地にある実績ポイントって呼ばれている場所は、大概魚の量がその周辺では一番豊富。もしくは、回遊魚が頻繁にくるポイントだ。だから、実績ポイントなんだろう。

 さらに、そういう場所は人が多いから色々な情報がたくさん入ってきて超初心者のうちはスゲーありがたい。
 人が少ないポイントは情報も少ないし、増水や大潮の時にだけめっちゃ釣れてそれ以外はパッタリみたいなパターンもある。つまり、釣果が安定しない可能性が高い。

 人気があるポイントなら魚の回遊が頻繁にあったりするから、人がたくさんいてもチャンスが多いんだよね。投げ続けてれば一匹を物にできる機会は十分にあるんじゃないかな。

 極論だけど、ルアーで一匹も釣れてないような超初心者のうちは水面とか水中のことなんて考えなくていい。むしろ、周りの釣っている人を見よう。釣れてる人がどこの位置に立っているのかをしっかり覚えておこう。

 何でもそうだけど、上達したいなら上手い人のやり方をパクること。その日に上手い人が使っていたポイントに立てなくても、次回はちょっと早く釣り場に行ったりしてそのポイントを使おう。

 それと、できれば自宅からなるべく近くて何度も行けるような釣り場のほうが望ましいね。一匹も釣れないうちは、とにかく三十分でもいいからしつこく通うことが重要。しつこく行ってれば、実績ポイントなら魚の群れに当たる確率も高いだろうから釣り上げられる可能性はグッと高くなる。

 まあ、今日の記事を一言でまとめると

「グーグル先生を積極的に使って実績ポイントに絞って釣りしよーぜ」ってことだね

 参考になったかな? これから、こういう釣り方のコツの記事も少しずつ書いていくのでよろしく~。
このエントリーをはてなブックマークに追加

«  | ホーム |  »

アカガネに引き寄せられた人々

プロフィール

アカガネ

Author:アカガネ
ようそこ!
よくぞこのブログにたどり着いてくれました。素晴らしい!!
山形県の最上川河口でルアーを振り回しながら暗躍中です。釣果や釣り場、戯言などを少しずつ書いていくのでよろしく。ちなみに、性別は男ですハイ。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
その他 (1)
自己紹介 (1)
戯言 (53)
マイフィッシングスタイル (8)
合コン対策 (4)
ルアー紹介 (17)
ルアー釣りのコツ (3)
ラーメン (11)
釣行記 (14)
書籍紹介 (1)
旅行 (7)

アカガネのブログランキング

ブログランキングに参加しています。 あえてクリックしてみる人生もありじゃないかな?

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

釣行前に装備をここで整えよう