fc2ブログ

2023-04

赤川河口で初サクラマス

どうも、お久しぶりです。アカガネです

いや~、五年くらいブログほったらかしてました。

更新しなかった理由は…まあ記事書くのが面倒臭くなって更新しなくなっちゃっただけです。

しかしですよ。この幻の魚を釣った以上釣り人として更新しないわけにはいかないでしょう。

そうです。タイトルの通り私アカガネは初めてサクラマスを釣りました。

しかも、赤川解禁初日ですよ。いや~本当にびっくりしましたね~


IMG_20230301_141449_convert_20230301211806.jpg

赤川でサクラマス狙ってる釣り人は多いと思うので、久々に記事を書いていくよ。参考になれば幸いです。

私が今日赤川河口に行ったのは、昼の二時くらいだったかなー。

日中ってこともあって人はそんなに多くはなかったかなー。私がエントリーしたのは赤川河口の橋より下流の岩がゴロゴロしているあたりだったね。

IMG_20230301_151452_convert_20230301220443.jpg


釣り方はひたすらスプーンを乱射です。

一日一万回感謝のキャスト

まあ冗談はこの辺にして、大体二十投くらいしたあたりだったかなー。急にグンっと強くロッドが引いてびっくりしたね。

スプーンの流し方は、川底ギリギリを狙うようにリトリーブ。

赤川河口に行ったことがある人ならわかるだろうけど、結構川底に石がゴロゴロしてるんだよね。その川底の石に当たるギリギリの付近をゆったりとスプーンを漂わせる感じでリトリーブしたらそれが良かったのかヒット。

まあ、リトリーブというよりもほぼ糸を回収する程度で「巻かないで漂わせる」って言った方がいいかなー。イメージとしてはシーバスのシンキングペンシルのドリフトです。

そんでヒットしてファイトが始まったわけだけど…。まあ、かなりいいファイトだったね。動きとしては青物に近いね。青物の動きにプラスでローリングする感じだったね

しかし、わたくしアカガネは慌てません。サクラマスがバレやすいというのは調べていたので、対策はばっちりです。スプーンのフックを青物用のアシストフックにしてフックの可動域を広げてバラしを軽減しました。

IMG_20230301_194931_convert_20230301220512.jpg

さらにリーダーをナイロンにして長めにすることでバラし対策

これらのバラし対策が功を奏して無事サクラマスをキャッチできました。

感謝するぜー。これまでの全てに

それでは、今回はこの辺で終わりにします。今年は余裕もできたのでブログの更新も復活しようと思います。それでは、また次回。アディオス


このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



4月の最上川河口偵察

 どうも、アカガネです。
 先週の、土曜日に天気も良かったから、最上川河口にちょっと偵察に行ったので、そのことについて書いていきます。

 本当は、昨日記事を書くつもりだったんだけど、夜八時頃になって、急に友人から麻雀に誘われてね。その日は、集まりが悪くて、三人しか人が集まってなかったらしい。そんで、私は麻雀の点数とか分からないけど、並べて揃えるくらいはできるので呼ばれたみたいだ。麻雀につきあってたら、いつの間にか深夜になってたので、記事を書くのが遅くなってしまった。ごめんね。

 麻雀は、昨日のも含めてもまだ二回くらいしかやったことがないけど、楽しかったよ。友人いわく、私は、土壇場で牌を引く力が強いそうだ。リーチかけてから、あとちょっとで流局ってところで、アタリ牌を引いてツモあがりするって相当運が良いらしいね。そういうのを昨日の麻雀で何回もやったので「素晴らしい逸材を連れて来たね(笑)」とかって言われて笑われちゃったよ。

 さて、話を戻そう。土曜日の夕方四時くらいに私は、最上川河口の南防波堤に偵察に行ってきました。天気もいいので、釣れなくてもいいから、ルアーを投げたかったのでタックルも一式持っていった。

 河口に到着すると、車は意外と来てたね。庄内だけじゃなくて、山形ナンバーの車とかもちらほらあった。シーバスにはまだ早いから、サクラマスやメバル、カサゴ狙いかな? 

 四月だと、最上川河口の曲がり付近よりも、先端の方が海水のせいで水温がちょっと暖かい。なので、この日は南防波堤の先端でルアーを投げてみる。先端付近に着くと、メバルやカサゴ狙いっぽい人たちと数人と、ルアーマンが何人かいた。この時期の南防波堤は、ルアーだと釣れる確率は薄いから、私と同じで気分転換みたな感じで来たのかもしれないね。

 DSC_0252_convert_20180423004412.jpg

 先端はこんな感じ、この写真だと分かりづらいけど、先端付近に数人の釣り人がいたよー(゚∀゚)

 天気も良かったので、防波堤を歩くのは気持ち良かったね。もう、歩いて釣り人を見るだけでも来た価値はあったんじゃないかな。他の釣り人達を見てると、メバル狙いの人が、キジハタ?みたいなヤツを一匹釣ってる人がいたね。仕掛けは、オモリにイソメをつけたブラクリ仕掛けみたいなヤツだったね。あと、昆布的なヤツをタモ網で取ってる人もいたね。結構いっぱい取ってたけど、美味しいのかな?

 私も、先端の空いている場所でルアーを投げる。最上川側のほうでルアーを投げてみる。運よく、サクラマスが釣れることを期待しながら、ルアーを投げる。

DSC_0253_convert_20180423004444.jpg

 私も長いこと南防波堤でルアー釣りをやってるけど、先端で春先にサクラマス釣れたのを見たのは、二回くらいしかないけどね(゚∀゚)。

 でも、確率ゼロじゃない。ゼロじゃないなら期待しよう。とりあえず、私が持ってるなかでサクラマスが釣れそうなシンキングミノーをつけてみる。去年、シーバスやヒラメ釣りでは大活躍したダイワのショアラインシャイナーセットアッパーDRだ。サクラマスとかには、効くのかなー?

DSC_0254_convert_20180423004509.jpg

 ルアーを投げる。リールを巻く。投げる、巻く、投げる、巻くを繰り返す。

 だけど、何をやっても全く反応はなかったね。アタリ一つない。まあ、しょうがないか。

 ということで、今回の釣行はノンフィッシュでフィニッシュです。
 
 釣れなかったけど、久々に海に来れたし。天気の良い日に、ルアーを投げられたから、個人的には満足してるよ。うん、やっぱり釣りは楽しいね。スマホゲームと違って、視覚や手の感覚とか全身を使って楽しめるってのは、釣りじゃなきゃできないよね。来てよかった。

 今年もルアー釣りで、グッドサイズな魚が釣れることを願おう。

 それじゃ、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。






このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の締めくくりの釣り

 どうも、アカガネです。
 今日は、12月23日土曜日に釣りに行ってきたので、そのことについて書いていきます。

 このブログを見ている人のなかには「あれ? クリスマスは一人なの?」みたいなことを想像しているヤツもいるかもしれない。一応答えよう。私の彼女はお菓子作りの仕事をしているのでクリスマスは死ぬほど忙しいので基本的に、その前の日曜日とかに会うってことが多いね。私が、このブログを書いている今頃は、きっと自宅のベッドでおばあちゃんの実家のゴールデンレトリーバーみたいに寝ているかもね(゚∀゚)。

 と、まあ、どうでもいい話はこれくらいにして、さっそく釣行について書いていくよ。

 12月23日の土曜日の午後三時。私は、最上川河口の駐車場に車を停めて、いつもの南防波堤の曲がり付近まで歩いた。だいたい、ニ十分くらいで曲がり付近に到着。しかし、川側は荒れている。

 川側の画像はこっちら

DSC_0202_convert_20171225002155.jpg

 荒れとるなー(゚∀゚)。テトラも滑るし、これは釣りには厳しそう。

 続いて内湾側をチェック

DSCN0567_convert_20171225003009.jpg

 うむ、こちらは穏やか。けど内湾側って、私は大きな魚を釣ったことないんだよなー

 DSCN0568_convert_20171225003224.jpg

 海も穏やかで、程よく濁りも入っている。この辺は下にテトラも沈んでるし、メバル釣りにはいいかもしれないねー。昔は、ちっちゃいメタルジグを使って、よくこの辺でメバルで遊んでいた。だけど、今日は小さいルアーを持ってきていないので、メバルは諦める。

 私は、穏やかな内湾側でルアーを投げることにした。期待はできないけど、せっかく来たんだしキャストくらいはしよう。

 曲がり付近の内湾に到着してから、三十分くらいはルアーを投げただろうか。その間、アタリは全くなかった。投げる方向を変えたり、ルアーをチェンジしても反応がない。

 今日は、ダメかなー。と、思ったその時、水面に変化がーーー。

 突如、水面が波立ち始める。これはーーーーーー。 

DSCN0564_convert_20171225002339.jpg

 大型船でしたーー(゚∀゚)。でけぇー。

DSCN0565_convert_20171225002541.jpg

 貨物船か何かだろうか。大きな船だなー。

 DSCN0566_convert_20171225002756.jpg

 冬の南防波堤を優雅に進む大型船。絵になるねー(゚∀゚)

 大型船が通った後も、しばらくルアーを投げたんだけど結局何も反応がなかった。

 ということで、今年最後の釣りはノンフィッシュでフィニッシュだー(゚∀゚)

 まあ、12月にルアーを投げられること自体が珍しいから、それができただけでもラッキーだね。

 午後四時を過ぎると、日がちょっと沈んできて気温が下がり始める。あまり、寒い時期に粘るのも嫌なので、私は車の戻ることにした。車に着いたのは四時半くらいだったかなー。

 帰る途中、スーパーに立ち寄ってあじまんの期間限定のカフェオレクリーム味を買った。※あじまんが分からない人は、グーグル先生で検索しよう。

 さっそく、アツアツのあじまんを食べる。うん、美味しい。あじまん生地とカフェオレクリームの相性は抜群だったぜ。

 通常のクリームあじまんにくらべて、カフェオレクリームのおかげであっさりして食べやすい、それでいてカフェオレのおかげでコクがある。しかも、ところどころにアーモンドが入っているので、食べていて食感も楽しい。うむ、いいねー、この期間限定あじまん。私の好みだ。

 写真を取れば分かりやすいんだけど、一瞬で食べちゃったせいであじまんの写真を撮り忘れてしまった。ごめんねー。今度食うときは、ちゃんと撮っておくぜ。

 そんなわけで、今年の締めくくりの釣行は、大型船とあじまんでフィニッシュだ。

 今回の釣行の感想だけど、とにかくあじまんのカフェオレクリーム味が美味しかった。私の好みだった。それが、一番大きな収穫だ。え? 釣りと関係ないって? そうだけど、この時期の海は寒いから、帰りに食べる温かい食べ物って、悪魔的に美味いから頭にスゲー残るんだよね(゚∀゚)。 

 さて、今年の釣行も無事にのんびり終わることができたぜ。いつも色んな魚が釣れて、一年中釣りを楽しませてくれる最上川に感謝。来年もよろしく。

 このブログを見てくれている方にも、感謝。いつもありがとう。私がブログを書き続けられるのは、見てくれている人がいるからだ。誰も来なければ、続かなかったかもしれない。今年は、ブログを立ち上げたり色々あったけど無事に楽しく記事を書き続けられた。そして、今までブログを見る側の人間だった私が、書く側になれた意味でも大きな変化のある一年だったかもしれない。

 それじゃ、記事も長くなってきたし、この辺で終わりにしよう。ではでは、来年もよろしく。みなさん、よいお年をーーーー。アディオス





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

サーワラ、ワラワラ。

 どうも、アカガネです。
 今日は、10月8日の水曜日に釣りに行ったのでその時の出来事について書いていきます。

 10月8日の水曜日。本来は仕事だったんだけど、以前休日出勤した時の代休ということで急遽休みになった。12月に入ると年末で忙しくなるので、今のうちに代休にしておけってことらしい。

 平日なのでデートに行くわけにも行かない。ということで、滅多にない平日休みを有意義に過ごすために、最上川河口の南防波堤でサワラを狙ってルアー釣りをやることにした。

 休日なら朝の五時くらいには防波堤に到着してないと人気のポイントの場所取りは厳しいけど、今回は平日なのでそんな心配もない。朝の六時に南防波堤の船着き場の駐車場に到着。そこからニ十分くらい歩いて、南防波堤の通称「曲がり」と呼ばれるポイントでルアーをキャストする。

DSC_0185_convert_20171112234828.jpg

 平日なので、誰もいないかと思ったけどそんなことはなかったね。この日も三、四人くらいの県外からのルアーマン集団が「曲がり」からルアーをキャストしていた。私もそこからちょっと離れてルアーをキャストする。

 DSC_0184_convert_20171112234746.jpg

 風もちょっと強めに吹いていて、水面も波立ってる。上流のほうの雨の影響なのか水に濁りもある。これは期待できそうだ。

 この時期のサワラの狙い方は、私の場合は水面直下をメタルバイブで早引きすることが多い。着水と同時にすぐにリールを巻きあげて水面直下で高速でメタルバイブを走らせる。それで反応がない時に、ときどきリフトアンドフォールって感じだろうか。

DSCN0561_convert_20171112235231.jpg

 鼻歌を歌いながらルアーを投げまくる。この説明だけなら問題無いんだけど、問題はその曲のチョイスだ。つい最近、ドラゴンボールの前に偶然見てしまったプリキュアのオープニング曲が頭から離れない。そのせいで、自然とプリキュアのオープニングを鼻歌で歌いながらルアーをキャストしてリトリーブしていた。プリキュア恐るべし(゚д゚)。

 子供向けアニメのオープニング曲ってなぜだか知らないけど、頭にめっちゃ残るんだよね。ヤベー、私はプリキュアに洗脳されたかもしれん。

 そんな感じで気を抜いてルアーを投げていたら、十投目くらいで着水からリトリーブを開始して数秒したくらいでなんとヒット。だが、フッキングが甘かったらしく痛恨のバラシ。

 おのれー、プリキュアーーーーーo(`ω´ )o

 プリキュアに出てきた雑魚敵のごとく嘆く。しかし、嘆いてばかりもいられない。まだ、チャンスはある。

 南防波堤で、この時期私の場合は朝日が昇って少し水温が上がったくらいのところでサワラやイナダの連続ヒットになることが多い。バラシ後、ちょうど日が水面を照らして水温が温まり始めた。ヤバイ、ふざけてないで真面目に投げないとチャンスタイムが終わる。

 私は、再びルアーを沖に向かって投げまくった。メタルバイブ乱射。そして、バラシてから六、七投目くらいで再びヒット。

 今度は、慎重にやり取りする。手前のテトラポット付近は波立っていて、波にもまれて潜られたら引っ張り出せない可能性が出てくる。ここは慌てずに、ドラグを緩めて沖で少し魚を遊ばせて弱ったところで手前に寄せる。

 少しずつ手前に寄ってくる魚。しかし、波立ってるせいでタモ網になかなか入らない。

 私は、焦らないで波で魚が寄ってくる瞬間を見計らってタモ網を投入。そして、ようやく魚をキャッチ。

DSCN0560_convert_20171112235007.jpg

 ひゃっほーーーい(゚∀゚)。秋のサワラだーーーーー

 久々の魚は、やっぱり嬉しいね。サイズは五十センチくらいだった。うん、いいんじゃないかな。この時期のサワラ(サゴシ)は春より美味しいし最高だ。

 このサワラを釣り上げた後は、パッタリとアタリがなくなった。どうやらチャンスタイムが終わったようだ。周りの人の釣果はあまりよくなかった。私含めて、五人くらいが南防波堤の「曲がり」にいたけどこの時間サワラが釣れたのは、私ともう一人県外から来たルアーマンの二人だけだったみたい。

 その後も三十分くらい投げ続けたけど反応がなかったので、私は撤収した。車に着いた時八時半くらいだったから、釣行時間は二時間くらいだろうか。釣果はサワラ一匹だったけど楽しかったので大満足だ。

 満足度はもちろん100パーセントだ。11月の雪が降らない内に、もう一回くらいはできれば釣りに行きたいね。

 さあ、私は魚を釣ったぞ。次に釣るのは、この記事を見ている閲覧者のあなただ。
 ナチュラムのリンクを下に貼って置くので、ぜひここでしっかり装備を整えてパコパコ釣りまくってねー。






 さて、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


このエントリーをはてなブックマークに追加

磯を侵略するでゲソー

 どうも、アカガネです。
 今日は先週9月10日の日曜日の釣行を書いていきます。

 先週の日曜日、私はイカちゃんを狙って鶴岡の油戸磯に行った。時間は朝の六時くらい。油戸に行く途中に湯浜のコンビニに立ち寄って、飲み物と朝食も購入した。海水浴シーズンは終わってるはずだけど、コンビニに結構人はいたね。サーフィンとかの目的で来てるのかな。

 コンビニを出ると再び車を走らせる。湯浜の宿泊街を抜けると磯場がずっと続いている。もし、人がいなければ、適当なところで車を止めて、ちょっとエギングしようかと考えていたんだけど、残念ながらどこもかしこもクロダイ狙いやアオリイカ狙いの釣り人だらけでダメっぽい。さすが日曜日。この日は風も強くないし、天気も良かったので子供連れの釣り人なんかも多かった。

 やっぱり本命の油戸磯に直行するしかないみたいだ。ってことで、途中にある加茂磯にも寄り道しないで、油戸磯に向かった。

 七時くらいで目的の油戸磯に到着した。いやー、自宅からちょっと遠いから時間はかかるね。一時間くらいは運転しないとここまでこれない。普段の最上川河口の南防波堤なら十分とか五分で着くレベルだから、スゲー長く感じる。

DSCN0520_convert_20170917003721.jpg

 ここが油戸。砂浜と磯がふつくしいねー

 私は、ここの釣り場ではエギングしかやらないけど、砂浜や防波堤からはキスやヒラメも狙えるみたいだから、鶴岡で近くに住んでる人はヒラメ狙いで行ってみるのもいいかもしれないね(゚∀゚)

 さて、私のターゲットはイカちゃんオンリーだから砂浜には目もくれず磯場に直行だー。おおっと、その前に腹ごしらえだ。釣り場についてからご飯を食べると風でゴミが飛んだりするし、駐車場の車の中で食べておいたほうがよさそうだ。

 朝食を済ませたところで、いよいよ磯場に向かう。油戸の不安定な岩の上を歩きながら進んでいく。上の画像だと分かりづらいけど、途中結構大きな岩もあって登るのが意外と大変だった。油戸に行く人は注意したほうがいいかもね。雨ときとかだと滑りやすそう。

 大岩を登り終わると、そこには磯の美しい景色が広がっていた。

DSCN0525_convert_20170917005001.jpg

 うん。いいねー、この広々とした感じ。いつもの河口では味わえない圧倒的な大自然。

 絵になるような美しいフィールドにエギをキャスティング。海底に着底させて、ジギングみたいな感じにシャクリまくる。

 ここの磯場はどこにでもアオリイカがいそうな感じなので、手前のポイントも丁寧に探っていく。

 しかし、全く反応なし(-∀-)。

 でもね、正直これは分かっていた。なぜかっていうと、私がこのポイントに来る前に二人組の釣り人とすれ違っていたからそんなに釣果は望めないのは分かっていたんだよ。ロッドとかから見てそのすれ違った釣り人達もアオリイカっぽかった。

 ということは、このポイントは叩かれまくった後。つまり、イカちゃんは警戒して岩の海草の中に隠れているはず。うーん、難しいなー。

 それにしても、ここの磯場の海水はめちゃくちゃキレイだなー。スゴイ透明度だ。これ、イカちゃん側からしても釣り人が丸見えなんじゃないだろうか。

DSCN0521_convert_20170917004143.jpg

DSCN0523_convert_20170917004619.jpg

 画像だと分かりづらいかもしれないけど、底のほうまで透けて見えるよー。もう丸見え。モザイク処理一切なしのAV並みですよハイ。

 うーん。移動したほうがいいかな。いや、ダメだ。日曜日だし、どこの磯場に行ったって人だらけだ。現にここに来る途中だってそうだった。

 私は、諦めずに丁寧にアオリイカのいそうなポイントにエギを投入し続けた。しかし、どこに投げても全く反応はなかった。

 ということで、今回もノンフィッシュでフィニッシュです。

 一時間くらい小刻みにポイントを移動しながら頑張ったんだけどダメだったぜ。反応がなかったのには、私のエギングの腕が口ほどにもないってところもあるだろう。上手な人なら一匹くらいなら獲れるかもしれない。

 っていうか、エギングって本当に難しいよね。エギが軽いせいですぐ浮いてきちゃうからシャクリの感覚が分かりづらい。ガン玉とか付けたほうがいいのかな(゚∀゚)。

 ロッドを岩場に置いて、帰る前にちょっと休憩。うん、釣れなかったけど景色はキレイだから来てよかった。本当に、景色は最高だ。

DSCN0522_convert_20170917004403.jpg


DSCN0526_convert_20170917005150.jpg

 天気の良くて風が強くない日は、足場が安定した岩場の上で本を持って来て読書するのもいいかもしれない。

 私は、今回一匹もアオリイカを釣れなかったけど、エギングにチャレンジしたい人はぜひ油戸磯に行ってみてくれ。景色は最高だから釣れなくても行って損はないかもね。

 ちなみに、今回使ったエギとかは紹介しないぞ。腕がない人が紹介しても、役に立たない可能性が高いからね。エギングをやってみたい人は、ナチュラムのリンクを貼っておくので適当にここで装備を整えてエギングを楽しんでくれよ。エギを選ぶときは、口コミ情報とかを見ながら選ぶといいかもしれないね。





  みんなには、イカちゃんが釣れるといいね。それでは、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。



このエントリーをはてなブックマークに追加

«  | ホーム |  »

アカガネに引き寄せられた人々

プロフィール

アカガネ

Author:アカガネ
ようそこ!
よくぞこのブログにたどり着いてくれました。素晴らしい!!
山形県の最上川河口でルアーを振り回しながら暗躍中です。釣果や釣り場、戯言などを少しずつ書いていくのでよろしく。ちなみに、性別は男ですハイ。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
その他 (1)
自己紹介 (1)
戯言 (53)
マイフィッシングスタイル (8)
合コン対策 (4)
ルアー紹介 (17)
ルアー釣りのコツ (3)
ラーメン (11)
釣行記 (13)
書籍紹介 (1)
旅行 (7)

アカガネのブログランキング

ブログランキングに参加しています。 あえてクリックしてみる人生もありじゃないかな?

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

釣行前に装備をここで整えよう