国会議事堂を見学 中編
どうも、アカガネです。
今日も5月3日の東京旅行の話を書いていきます。国会議事堂見学の続きです。
日本国憲法施行70周年記念ってことで、国会議事堂の普段撮影できない場所をあちこち撮影できるらしい。私は、数歩歩くごとにパシャパシャとデジタルカメラのシャッターを切った。

テレビでお馴染みの衆議院議場
ここは普段でも撮影できるかもね。

これもテレビでよく見る場所だね(゚∀゚)。第一委員室

階段も豪華だぜー。いいねー、こういう赤いじゅうたん。
ブログに全部は載せられないけど、これ以外の場所でもあっちこっちで撮影してるよ。全部合わせると300枚くらいは撮影したよヽ(´∀`)ノ。
さて、ここまでは前菜みたいなもんだね。ここからが、日本国憲法施行70周年記念のメインだ。普段見ることが許されない特別な部屋を皆さんにお見せしよう。私も、夢中でシャッターを切ったよ。
まずは、天皇階下の御休所です。当たり前だけど、普段は一般の人は見れません。

激レアのエンペラールームだよ。エンペラーオーラがヤバイねー。もう名前からしてカッコ良い感があるヽ(´∀`)ノ。

中はこんな感じ。うん、みんなが言いたいことは分かるよ。ブレすぎだよね。でもさ、しょうがないんだよ。撮影できる場所が限られてるし、何よりガラスみたいなもので中に入れないように遮断されているからぼやけちゃうんだよねー。一般人はエンペラールームに二酸化炭素を入れることすら許されないようだ(笑)。
文章で中の様子を説明すると内装が漆塗りで、じゅうたんとかも高級感が半端なかった。明らかに、議員さん達が使ってる部屋よりランクが上って感じだったね。さすが天皇様だ。
続いて御休所のお隣にある皇族室。

こちらも激レアなエンペラーファミリールームだぜ。皇族の方々は国会議事堂に来るとここで休むらしい。
写真にチラッと写っているから分かるかもしれないけど、ガラスで遮られてるだけじゃなくて頑丈な木製の柵みたいなものもあってあんまり近づけない。だから、撮影もなかなか大変だった。御休所も同じような感じ。なので撮影する時は結構ブレちゃう。

皇族室の室内はこんな感じ。ちょっと高級感は御休所よりは落ちるかな。それでも、十分美しすぎる室内だけどね。これに比べると田舎の中小企業とかの社長室は犬小屋だな(爆笑)。
感想だけど、御休所は特にすごかったね。昔の建築や工芸技術の全てを注ぎ込んだ最高傑作って感じだった。貴重な物が撮影できてラッキーだったよ。
それじゃ、今回はこれくらいにしようかな。ではでは、また次回。お楽しみにー。
今日も5月3日の東京旅行の話を書いていきます。国会議事堂見学の続きです。
日本国憲法施行70周年記念ってことで、国会議事堂の普段撮影できない場所をあちこち撮影できるらしい。私は、数歩歩くごとにパシャパシャとデジタルカメラのシャッターを切った。

テレビでお馴染みの衆議院議場
ここは普段でも撮影できるかもね。

これもテレビでよく見る場所だね(゚∀゚)。第一委員室

階段も豪華だぜー。いいねー、こういう赤いじゅうたん。
ブログに全部は載せられないけど、これ以外の場所でもあっちこっちで撮影してるよ。全部合わせると300枚くらいは撮影したよヽ(´∀`)ノ。
さて、ここまでは前菜みたいなもんだね。ここからが、日本国憲法施行70周年記念のメインだ。普段見ることが許されない特別な部屋を皆さんにお見せしよう。私も、夢中でシャッターを切ったよ。
まずは、天皇階下の御休所です。当たり前だけど、普段は一般の人は見れません。

激レアのエンペラールームだよ。エンペラーオーラがヤバイねー。もう名前からしてカッコ良い感があるヽ(´∀`)ノ。

中はこんな感じ。うん、みんなが言いたいことは分かるよ。ブレすぎだよね。でもさ、しょうがないんだよ。撮影できる場所が限られてるし、何よりガラスみたいなもので中に入れないように遮断されているからぼやけちゃうんだよねー。一般人はエンペラールームに二酸化炭素を入れることすら許されないようだ(笑)。
文章で中の様子を説明すると内装が漆塗りで、じゅうたんとかも高級感が半端なかった。明らかに、議員さん達が使ってる部屋よりランクが上って感じだったね。さすが天皇様だ。
続いて御休所のお隣にある皇族室。

こちらも激レアなエンペラーファミリールームだぜ。皇族の方々は国会議事堂に来るとここで休むらしい。
写真にチラッと写っているから分かるかもしれないけど、ガラスで遮られてるだけじゃなくて頑丈な木製の柵みたいなものもあってあんまり近づけない。だから、撮影もなかなか大変だった。御休所も同じような感じ。なので撮影する時は結構ブレちゃう。

皇族室の室内はこんな感じ。ちょっと高級感は御休所よりは落ちるかな。それでも、十分美しすぎる室内だけどね。これに比べると田舎の中小企業とかの社長室は犬小屋だな(爆笑)。
感想だけど、御休所は特にすごかったね。昔の建築や工芸技術の全てを注ぎ込んだ最高傑作って感じだった。貴重な物が撮影できてラッキーだったよ。
それじゃ、今回はこれくらいにしようかな。ではでは、また次回。お楽しみにー。

スポンサーサイト
国会議事堂を見学 前編
どうも、アカガネです。
今日は、五月三日の東京旅行の記事を書きます。前回は、蒙古タンメン中本 御徒町店に行った記事を書いたけど、その続きです。一気に書ききれないので何回かに分けます。
五月三日、私は中本で昼食を食べ終えると山手線を使い再び東京駅に戻った。そこから、地下鉄を使って、国会議事堂に向かう。地下鉄で国会議事堂前に着くと、警備員みたいな人がいて「国会議事堂見学者の人はこちらです」っと言って、向かう方向を教えてくれた。な、なんて親切なんだ。しかも、数百メートル間隔でそういう人が配置されてるみたいで迷いたくても迷えないようになっていた。
今回の旅の目的のメインである。国会議事堂見学。日本国憲法施行70周年記念ってことで、普段見れない所を見れたり、写真撮影禁止の場所で写真を撮影できたりと面白そうなことが満載だヽ(´∀`)ノ。
国会議事堂まで数分歩いたんだけど、常に警備員みたいな人がどこにでもいる感じだった。日本国憲法施行70周年記念のイベントだから、見学者にもかなり配慮しているみたい。というより、テロ対策の側面が強いのかもしれない。変にウロウロする不審者とかがいれば国会議事堂行く前に取り調べするとかなのかもね。

こんな感じで護送車とかパトカーみたいな警察関係の車がびっしり並んでいた。警察官もあっちこっちにいる。
そんなこんなで、職員らしき人の案内で国会議事堂に着くと庭の決められた道を歩かされる。すると、面白いモノを発見。

写真でわかるかな。国会議事堂の敷地内に吉野家があったよ。
特別メニューとかあるのかしら。フォアグラ乗せ牛丼とか、大間のマグロ丼とかあるのかな。気になるなー(゚∀゚)。
吉野家を通り過ぎると、またしばらく歩いて建物に入る。たぶん、国会議事堂じゃなくて、荷物検査所みたいな所だろう。そこで、見学者はみんな並んで色々チェックされる。

飛行機乗る時のチェックと似てるかな。あれより、ちょっと厳重かもしれない。警察もいっぱいいたし。わたくしアカガネもボディーチェックの後、金属探知機みたいなのに通されました。反応は、うーん、全くしなかったね。残念だな。股についた二つの金属に反応するか期待したんだけどねー(゚∀゚)。
さあ、ここでのチェックが終わると中庭みたいな所を抜けていよいよ国会議事堂に入ります。ここに来るのは中学校の修学旅行以来だから楽しみだぜー。
中に入ると、まあー、スゴイ。高級感が半端ないね。なんか仕事するって感じの場所じゃないねー。撮った写真を全部見せるのは、記事的にキツイから良さげなヤツをいくつかお見せしよう。

国会議事堂のエレベーターでございまーす。なんだよ、このクオリティ。どんだけ、セレブリティー溢れる物に乗って仕事してんだよ、議員さん達。これに比べると、私の勤めている会社のエレベーターはレゴブロックだな。

格式高い天井。もうね、全てが美しい。こういう所で仕事すると、色んなアイデアが頭からめっちゃ湧いてきそう。うーん、でもやっぱり湧いてこないな。湧いてくるのは、ツイッターのつぶやきのネタくらいかな(-∀-)。

テレビでもお馴染みの大臣室。ここで大臣の座る椅子に鼻くそかチ○毛でもつけられれば、器の小さいテロリストになれるんだけどねー(゚∀゚)。残念ながら、警察やスタッフがたくさんいるし室内には入れさせてもらえないので、そんなことは無理でした。
長くなってきたし、今回はこの辺んで終わりにしようかな。東京旅行編は、こういう感じで間に色々挟みながらちょこちょこ書いていくのでよろしく。ではでは、また次回ー。
今日は、五月三日の東京旅行の記事を書きます。前回は、蒙古タンメン中本 御徒町店に行った記事を書いたけど、その続きです。一気に書ききれないので何回かに分けます。
五月三日、私は中本で昼食を食べ終えると山手線を使い再び東京駅に戻った。そこから、地下鉄を使って、国会議事堂に向かう。地下鉄で国会議事堂前に着くと、警備員みたいな人がいて「国会議事堂見学者の人はこちらです」っと言って、向かう方向を教えてくれた。な、なんて親切なんだ。しかも、数百メートル間隔でそういう人が配置されてるみたいで迷いたくても迷えないようになっていた。
今回の旅の目的のメインである。国会議事堂見学。日本国憲法施行70周年記念ってことで、普段見れない所を見れたり、写真撮影禁止の場所で写真を撮影できたりと面白そうなことが満載だヽ(´∀`)ノ。
国会議事堂まで数分歩いたんだけど、常に警備員みたいな人がどこにでもいる感じだった。日本国憲法施行70周年記念のイベントだから、見学者にもかなり配慮しているみたい。というより、テロ対策の側面が強いのかもしれない。変にウロウロする不審者とかがいれば国会議事堂行く前に取り調べするとかなのかもね。

こんな感じで護送車とかパトカーみたいな警察関係の車がびっしり並んでいた。警察官もあっちこっちにいる。
そんなこんなで、職員らしき人の案内で国会議事堂に着くと庭の決められた道を歩かされる。すると、面白いモノを発見。

写真でわかるかな。国会議事堂の敷地内に吉野家があったよ。
特別メニューとかあるのかしら。フォアグラ乗せ牛丼とか、大間のマグロ丼とかあるのかな。気になるなー(゚∀゚)。
吉野家を通り過ぎると、またしばらく歩いて建物に入る。たぶん、国会議事堂じゃなくて、荷物検査所みたいな所だろう。そこで、見学者はみんな並んで色々チェックされる。

飛行機乗る時のチェックと似てるかな。あれより、ちょっと厳重かもしれない。警察もいっぱいいたし。わたくしアカガネもボディーチェックの後、金属探知機みたいなのに通されました。反応は、うーん、全くしなかったね。残念だな。股についた二つの金属に反応するか期待したんだけどねー(゚∀゚)。
さあ、ここでのチェックが終わると中庭みたいな所を抜けていよいよ国会議事堂に入ります。ここに来るのは中学校の修学旅行以来だから楽しみだぜー。
中に入ると、まあー、スゴイ。高級感が半端ないね。なんか仕事するって感じの場所じゃないねー。撮った写真を全部見せるのは、記事的にキツイから良さげなヤツをいくつかお見せしよう。

国会議事堂のエレベーターでございまーす。なんだよ、このクオリティ。どんだけ、セレブリティー溢れる物に乗って仕事してんだよ、議員さん達。これに比べると、私の勤めている会社のエレベーターはレゴブロックだな。

格式高い天井。もうね、全てが美しい。こういう所で仕事すると、色んなアイデアが頭からめっちゃ湧いてきそう。うーん、でもやっぱり湧いてこないな。湧いてくるのは、ツイッターのつぶやきのネタくらいかな(-∀-)。

テレビでもお馴染みの大臣室。ここで大臣の座る椅子に鼻くそかチ○毛でもつけられれば、器の小さいテロリストになれるんだけどねー(゚∀゚)。残念ながら、警察やスタッフがたくさんいるし室内には入れさせてもらえないので、そんなことは無理でした。
長くなってきたし、今回はこの辺んで終わりにしようかな。東京旅行編は、こういう感じで間に色々挟みながらちょこちょこ書いていくのでよろしく。ではでは、また次回ー。

五月の最上川河口でアイツをキャッチ
どうも、アカガネです。
五月二十日土曜日の朝。久しぶりに最上川河口の南防波堤に釣りに行ってきました。ゴールデンウィークが終わったとはいえ、さすがは人気ポイント。人がめっちゃいます。防波堤のテトラポッドに二、三十人はいるんじゃないかな。
私が、南防波堤に到着したのは朝の五時くらいかな。人は多いけど、なんとか釣りができる場所はあった。人気ポイントの通称「曲がり」って呼ばれてる所は、人が並んでてダメっぽい。私は「曲がり」よりちょぴり上流のテトラポッドの上に乗っかり釣りをした。

朝の海は気持ち良いぜ(゚∀゚)
曲がりほどじゃないけど、この周辺も好ポイント。っていうより、いいシーズンならテトラ周辺は水の濁りとベイトさえ入っていれば、どこに立ってても魚が回遊してくるチャンスはある。
水も程よく濁ってていい感じ。釣れそう。っていうか、釣りブログだしこの辺で一匹釣っておきたいところ。前にブログで最上川河口は五月中旬からが勝負って書いちゃったし、釣らないとかっこ悪いぜ(ノ_<)。
とりあえず、水も濁っているし水温も四月に来た時より上がっているので、鉄板バイブ「アイアンプレート26g」で表層付近を早巻きしてチェック。ロッドの角度やルアーを落とす位置を変えて反応を見る。
すると、数か所にベイトの反応あり。バイブレーションの高速巻きがその群れに当たったのか、水面でベイトがピチャピチャと跳ねる姿を確認。
これは、イケる。イケるぞーヽ(´∀`)ノ。
私は、その周辺を鉄板バイブで丹念に探った。しかし、ベイトに当たるだけでシーバスや青物の反応がない。
うーん。ルアーを変えるか。日も高くなり水温も上がってきた。小さいルアーに反応しない。ベイトは上層付近に溜まっている。なら、大きめのミノーにしてみよう。今年の春に買った新戦力の出番だ。

ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR。名前長げー(゚д゚)。こいつを河口にぶち込むぜー
去年まで五月のこういう濁り水の時は、タックルハウスのブルーオーシャンシンキングワークスっていう35gくらいあるクソ重たいミノーを使ってた。たぶん本来は沖の青物用のヤツだろう。ただ、こいつは最近のミノーに比べれば飛ばないし、重たいのでMくらいのパワーのあるロッドじゃないと投げられないからちょっと使い勝手が悪かった。
それに比べて、セットアッパーDRは26gだからMLロッドで投げられて飛距離も出る。しかも、結構潜ってくれるので足場が高い所でも大丈夫という素晴らしいルアーだ。まあ、風がめっちゃ強い時なら重さのあるシンキングワークスも役に立つけどね。フックもセットアッパーDRより大きいヤツを付けられるので、その辺りは魅力的なんだよなー。うーん、難しいところだ。
さて、話を戻そう。私は、セットアッパーDRをさっき鉄板バイブでベイトの反応があったポイントに投入した。鉄板バイブの時とは正反対の動き、つまりスローリトリーブでゆっくり見せる感じでベイトの群れの近くを泳がせた。
ロッドの角度を変えながら数投すると、手前から50m先くらいにある沈みテトラの付近で反応が。
「ゴン」っと強いアタリ。ロッドが勢い良く曲がる。糸が水中に強く引き込まれる。
おー、きたきた。久しぶりの感触。これがたまらない(゚∀゚)。
濁り水だからリーダーは太くしてある。ドラグも緩めにしてあるから、ゆっくりやり取りできる。テトラポッドに潜り込まれないように沖で魚とやり取りしながら、ある程度弱ったところでゆっくりとテトラポッド付近に寄せる。こうしないと、テトラに潜られて終わる。
魚がヘバってきた所で、手前に寄せる。すると、ここでエラ洗い。おお、シーバスだ。
バイブやブレイドベイトだとこういう時は怖いけど、今回はミノーなのでちょっと安心。ミノーはバイブに比べてバレにくいからねー。
ゆっくりやり取りして、弱った所で玉網を投入。慌てず焦らず、キャッチ。

よっしゃー、今年初の最上川シーバスだーヽ(´∀`)ノ
自宅で計測したけど、サイズは73cmのグッドサイズ。このブログ初の獲物。いやー、良かった。

ありがとう、セットアッパーDR。ありがとう、最上川。
このブログは二月からやってるけど、釣果報告ができるのは嬉しいかぎりだ。ありがとう、シーバス。あとで、切れ味抜群の出刃包丁でさばいて美味しくいただくぜ(゚∀゚)。リリース派のみなさん、ごめんね。私は食べる派なのです。
今回は釣りブログらしい記事になったね。満足度はもちろん100%だ。
このブログを見ているみんなもコンディションの良い魚が釣れるといいねー。それでは、また次回。アディオス。
五月二十日土曜日の朝。久しぶりに最上川河口の南防波堤に釣りに行ってきました。ゴールデンウィークが終わったとはいえ、さすがは人気ポイント。人がめっちゃいます。防波堤のテトラポッドに二、三十人はいるんじゃないかな。
私が、南防波堤に到着したのは朝の五時くらいかな。人は多いけど、なんとか釣りができる場所はあった。人気ポイントの通称「曲がり」って呼ばれてる所は、人が並んでてダメっぽい。私は「曲がり」よりちょぴり上流のテトラポッドの上に乗っかり釣りをした。

朝の海は気持ち良いぜ(゚∀゚)
曲がりほどじゃないけど、この周辺も好ポイント。っていうより、いいシーズンならテトラ周辺は水の濁りとベイトさえ入っていれば、どこに立ってても魚が回遊してくるチャンスはある。
水も程よく濁ってていい感じ。釣れそう。っていうか、釣りブログだしこの辺で一匹釣っておきたいところ。前にブログで最上川河口は五月中旬からが勝負って書いちゃったし、釣らないとかっこ悪いぜ(ノ_<)。
とりあえず、水も濁っているし水温も四月に来た時より上がっているので、鉄板バイブ「アイアンプレート26g」で表層付近を早巻きしてチェック。ロッドの角度やルアーを落とす位置を変えて反応を見る。
すると、数か所にベイトの反応あり。バイブレーションの高速巻きがその群れに当たったのか、水面でベイトがピチャピチャと跳ねる姿を確認。
これは、イケる。イケるぞーヽ(´∀`)ノ。
私は、その周辺を鉄板バイブで丹念に探った。しかし、ベイトに当たるだけでシーバスや青物の反応がない。
うーん。ルアーを変えるか。日も高くなり水温も上がってきた。小さいルアーに反応しない。ベイトは上層付近に溜まっている。なら、大きめのミノーにしてみよう。今年の春に買った新戦力の出番だ。

ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR。名前長げー(゚д゚)。こいつを河口にぶち込むぜー
去年まで五月のこういう濁り水の時は、タックルハウスのブルーオーシャンシンキングワークスっていう35gくらいあるクソ重たいミノーを使ってた。たぶん本来は沖の青物用のヤツだろう。ただ、こいつは最近のミノーに比べれば飛ばないし、重たいのでMくらいのパワーのあるロッドじゃないと投げられないからちょっと使い勝手が悪かった。
それに比べて、セットアッパーDRは26gだからMLロッドで投げられて飛距離も出る。しかも、結構潜ってくれるので足場が高い所でも大丈夫という素晴らしいルアーだ。まあ、風がめっちゃ強い時なら重さのあるシンキングワークスも役に立つけどね。フックもセットアッパーDRより大きいヤツを付けられるので、その辺りは魅力的なんだよなー。うーん、難しいところだ。
さて、話を戻そう。私は、セットアッパーDRをさっき鉄板バイブでベイトの反応があったポイントに投入した。鉄板バイブの時とは正反対の動き、つまりスローリトリーブでゆっくり見せる感じでベイトの群れの近くを泳がせた。
ロッドの角度を変えながら数投すると、手前から50m先くらいにある沈みテトラの付近で反応が。
「ゴン」っと強いアタリ。ロッドが勢い良く曲がる。糸が水中に強く引き込まれる。
おー、きたきた。久しぶりの感触。これがたまらない(゚∀゚)。
濁り水だからリーダーは太くしてある。ドラグも緩めにしてあるから、ゆっくりやり取りできる。テトラポッドに潜り込まれないように沖で魚とやり取りしながら、ある程度弱ったところでゆっくりとテトラポッド付近に寄せる。こうしないと、テトラに潜られて終わる。
魚がヘバってきた所で、手前に寄せる。すると、ここでエラ洗い。おお、シーバスだ。
バイブやブレイドベイトだとこういう時は怖いけど、今回はミノーなのでちょっと安心。ミノーはバイブに比べてバレにくいからねー。
ゆっくりやり取りして、弱った所で玉網を投入。慌てず焦らず、キャッチ。

よっしゃー、今年初の最上川シーバスだーヽ(´∀`)ノ
自宅で計測したけど、サイズは73cmのグッドサイズ。このブログ初の獲物。いやー、良かった。

ありがとう、セットアッパーDR。ありがとう、最上川。
このブログは二月からやってるけど、釣果報告ができるのは嬉しいかぎりだ。ありがとう、シーバス。あとで、切れ味抜群の出刃包丁でさばいて美味しくいただくぜ(゚∀゚)。リリース派のみなさん、ごめんね。私は食べる派なのです。
今回は釣りブログらしい記事になったね。満足度はもちろん100%だ。
このブログを見ているみんなもコンディションの良い魚が釣れるといいねー。それでは、また次回。アディオス。

ぎゃあぁぁー、靴がー
どうも、アカガネです。
今日は日常の出来事を書きます。
私は、気温が暖かくなってくると夜にジョギングするんだけどさ。まあ今日も走ってたんだけど、コンクリートの段差がある所で「アレ? なんか足の左右で感覚が違う」みたいな感じだったんだよね。
気になったので、家に帰ってからアップシューズをチェックしてみたんだけど理由が分かった。それが、これだ。

ゴムが片方取れとるー(゚д゚)
走っててガタガタ感が半端じゃなかったからね。まあ、でもしょうがないかな。もう、数年使ってるし買い替えるしかないな。
でも、アップシューズって結構高いのよねーん。今月は、友達の所属するフットサルチームにちょっと混ざったりして、その後打ち上げとかで焼肉に行くから靴を買うと結構財布がピンチになる(;_;)。
会社の給料とは別にネットのクラウドソーシングで稼いだマネーがちょっとあるからそれ使えばいいかもしれないけど、悩みどころだなー。うーん。貯金はこういうことには使いたくねーな。わたくしアカガネは、お金の管理については結構マジメです。必要なことには、ちゃんと使うけどね(゚∀゚)。
だけど、ジョギングにはアップシューズは必須。コンクリートの地面から足を守ってくれるナイスガイ。まあ、日曜日に考えるとしよう。今週末までは、とりあえず今のシューズで頑張ろう。
ジョギングする人は、多少安いやつでもいいからちゃんとアップシューズを履いてジョギングしよう。じゃないと、足を痛めちゃうよ。
今日の記事は短くなっちゃった。まあ、いいか。それではまた次回。じゃあねーん。
今日は日常の出来事を書きます。
私は、気温が暖かくなってくると夜にジョギングするんだけどさ。まあ今日も走ってたんだけど、コンクリートの段差がある所で「アレ? なんか足の左右で感覚が違う」みたいな感じだったんだよね。
気になったので、家に帰ってからアップシューズをチェックしてみたんだけど理由が分かった。それが、これだ。

ゴムが片方取れとるー(゚д゚)
走っててガタガタ感が半端じゃなかったからね。まあ、でもしょうがないかな。もう、数年使ってるし買い替えるしかないな。
でも、アップシューズって結構高いのよねーん。今月は、友達の所属するフットサルチームにちょっと混ざったりして、その後打ち上げとかで焼肉に行くから靴を買うと結構財布がピンチになる(;_;)。
会社の給料とは別にネットのクラウドソーシングで稼いだマネーがちょっとあるからそれ使えばいいかもしれないけど、悩みどころだなー。うーん。貯金はこういうことには使いたくねーな。わたくしアカガネは、お金の管理については結構マジメです。必要なことには、ちゃんと使うけどね(゚∀゚)。
だけど、ジョギングにはアップシューズは必須。コンクリートの地面から足を守ってくれるナイスガイ。まあ、日曜日に考えるとしよう。今週末までは、とりあえず今のシューズで頑張ろう。
ジョギングする人は、多少安いやつでもいいからちゃんとアップシューズを履いてジョギングしよう。じゃないと、足を痛めちゃうよ。
今日の記事は短くなっちゃった。まあ、いいか。それではまた次回。じゃあねーん。

赤いあの店に挑戦
どうも、アカガネです。
五月三、四日の東京旅行編を書いていきます。
前回の記事で書いたけど、東京駅に到着した私は、しばらく駅付近を観光したあと山手線の電車に乗って御徒町へ向かった。そう、あの店に向かうためだ。今回の東京旅行は、国会議事堂に行くことと御徒町にある赤いあの店に行くことが私にとって最大の目的だった。
その店の名は、辛いラーメンが好きなら知らない人はいないでしょう。そうです、蒙古タンメンで有名なあの店だ。

蒙古タンメン中本 御徒町店
私は今回の旅で辛いラーメンの代名詞である蒙古タンメン中本にチャレンジしたぜ。
蒙古タンメン中本 御徒町店は鉄橋?みたいな所の柱のところに埋め込まれるような感じであった。店が赤いので見つけやすいし、存在感が半端ないので近くに行けば見つけられないなんてことはないだろう。
事前にセブンイレブンのカップラーメンの蒙古タンメン中本で辛さは体験済み。カップラーメンの辛さと同レベルなら問題ない。店の外に書いてある広告を見ると蒙古タンメンがこの店の辛いラーメンの中では中間的な位置づけらしい。マジかよ、食えるとは言ってもカップラーメンの蒙古タンメンも結構辛かったぞ。
私は十二時のお昼時に食べたかったので、少し早めに蒙古タンメン中本に行くことにした。たしか、店に着いたのは十時半くらいだったかな。昼の十一時オープンらしいけど、なるべく早く食べたかったのでかなり早めに行った。
到着してびっくりしたけど、私が着いた時にはすでに十人くらいの人が並んでいた。スゲー人気。しかも、会話を聞いてるかぎり、地元の人だけでなく、ゴールデンウィークということもあり遠方から遥々来ている人も多いみたい。まあ、私もそうなんだけど。

十一時の十分くらい前になると、この時点で店には三十人以上の人が並んでいた。おおー、危なかった。午後から国会議事堂を観光するつもりなので、あまり飲食で時間をロスしたくない。早めに並んでおいて良かった。
十一時になり店員さんが扉を開けた。いざ、入店。
店の中は撮影していいのか分からなかったので、あんまり撮影していないけど、東京の店だけあってやっぱり広い。客の回転を良くするためなのかな。自販機で食券を購入してメニューを注文するみたい。大盛などのボタンは下のほうにあったので、そこはちょっと注意。初めてだと分かりづらかった。
店の中にたちこめる辛い匂い。辛いの苦手な人だと、この空間にいるだけでむせるひともいるかもしれない。まあ、でもそんな人はこの店に来ないのかな。ちなみに、あんまり辛くないラーメンもちゃんとあるので女性も連れてこれるぞ。女友達と一緒に来て、辛いラーメンを食ってカッコいいところを見せるのもいいんじゃない?ヽ(´∀`)ノ
さて、私は初めてってことで中本では辛さ中間レベルの看板メニューの蒙古タンメンを頼んだぜ。それが、こちら

ぬぉー、辛そー。でも、美味しそう(゚∀゚)。
初チャレンジだけど、大盛だ。男は、ラーメンは黙って大盛。基本的に大盛は1.5玉くらいだから全然食べられるからねー。
いざ、実食。はしで麺を取って、見るからに辛そうな赤い辛子麻婆豆腐に麺をたっぷりと絡ませて口の中へ持っていく。

ふぉー、辛いぞー。うまいぞー。
口に入ると唐辛子の辛さが広がるけど、普通のお店で食べる麻婆豆腐よりちょっと辛いぐらいかな。私が頼んだのはノーマルな蒙古タンメンだったからねー。麺やごはんがあれば食べられるような辛さかな。たぶん、セブンイレブンのカップラーメンの中本を食べられる人なら普通の蒙古タンメンは大丈夫でしょう。
味噌、肉、野菜がバランス良くミックスされ、文字通りの「からうま」が体験できるぜ(-∀-)。ニンニクの味も効いているから、うま味と辛味のインパクトが楽しめる一杯だ。
私は順調に麺を食べ進めていたが、体の異変に気付いた。辛いから当然なのかもしれないけど、汗がヤベー。もうね、酷かった。体中の汗腺から液体が噴き出してた(゚д゚)。食ってる時に、額から汗がポタポタとテーブルに落ちていく。店のティッシュで汗を拭いたけど、タオルが欲しかったね。旅行だからタオルは持ってたけど、リュックの奥だったから店の中じゃ取り出せない。痛恨のミス。
汗と格闘しながら、順調に食べていく。麺と豆腐、野菜を食べ終えて、仕上げに辛ーいスープを一気に飲み干して完食。

ごちそうさまでしたー。ノーマルの蒙古タンメンは攻略。
最高に辛い「北極ラーメン」は今回チャレンジしなかったけど、今後チャレンジするかは未定。うーん、せっかく遠くから観光に来たのに辛いだけのヤツを頼むのも考えものなんだよなー。上級者になると、辛さの先に甘さを感じるらしいけど、その人達はたぶんイっちゃってるかもしれないね(゚∀゚)。
辛い物好きな人は、ぜひ東京に来たらチャレンジしてみるといいよ。蒙古タンメンは辛さだけじゃなくて「うまさ」がちゃんとあるから決してキワモノではない。
本当に美味しい辛いラーメンだった。東京に来たら、また食べよう。
それじゃ、今日はこの辺にしておこうかな。では、また次回ー。アディオス。
五月三、四日の東京旅行編を書いていきます。
前回の記事で書いたけど、東京駅に到着した私は、しばらく駅付近を観光したあと山手線の電車に乗って御徒町へ向かった。そう、あの店に向かうためだ。今回の東京旅行は、国会議事堂に行くことと御徒町にある赤いあの店に行くことが私にとって最大の目的だった。
その店の名は、辛いラーメンが好きなら知らない人はいないでしょう。そうです、蒙古タンメンで有名なあの店だ。

蒙古タンメン中本 御徒町店
私は今回の旅で辛いラーメンの代名詞である蒙古タンメン中本にチャレンジしたぜ。
蒙古タンメン中本 御徒町店は鉄橋?みたいな所の柱のところに埋め込まれるような感じであった。店が赤いので見つけやすいし、存在感が半端ないので近くに行けば見つけられないなんてことはないだろう。
事前にセブンイレブンのカップラーメンの蒙古タンメン中本で辛さは体験済み。カップラーメンの辛さと同レベルなら問題ない。店の外に書いてある広告を見ると蒙古タンメンがこの店の辛いラーメンの中では中間的な位置づけらしい。マジかよ、食えるとは言ってもカップラーメンの蒙古タンメンも結構辛かったぞ。
私は十二時のお昼時に食べたかったので、少し早めに蒙古タンメン中本に行くことにした。たしか、店に着いたのは十時半くらいだったかな。昼の十一時オープンらしいけど、なるべく早く食べたかったのでかなり早めに行った。
到着してびっくりしたけど、私が着いた時にはすでに十人くらいの人が並んでいた。スゲー人気。しかも、会話を聞いてるかぎり、地元の人だけでなく、ゴールデンウィークということもあり遠方から遥々来ている人も多いみたい。まあ、私もそうなんだけど。

十一時の十分くらい前になると、この時点で店には三十人以上の人が並んでいた。おおー、危なかった。午後から国会議事堂を観光するつもりなので、あまり飲食で時間をロスしたくない。早めに並んでおいて良かった。
十一時になり店員さんが扉を開けた。いざ、入店。
店の中は撮影していいのか分からなかったので、あんまり撮影していないけど、東京の店だけあってやっぱり広い。客の回転を良くするためなのかな。自販機で食券を購入してメニューを注文するみたい。大盛などのボタンは下のほうにあったので、そこはちょっと注意。初めてだと分かりづらかった。
店の中にたちこめる辛い匂い。辛いの苦手な人だと、この空間にいるだけでむせるひともいるかもしれない。まあ、でもそんな人はこの店に来ないのかな。ちなみに、あんまり辛くないラーメンもちゃんとあるので女性も連れてこれるぞ。女友達と一緒に来て、辛いラーメンを食ってカッコいいところを見せるのもいいんじゃない?ヽ(´∀`)ノ
さて、私は初めてってことで中本では辛さ中間レベルの看板メニューの蒙古タンメンを頼んだぜ。それが、こちら

ぬぉー、辛そー。でも、美味しそう(゚∀゚)。
初チャレンジだけど、大盛だ。男は、ラーメンは黙って大盛。基本的に大盛は1.5玉くらいだから全然食べられるからねー。
いざ、実食。はしで麺を取って、見るからに辛そうな赤い辛子麻婆豆腐に麺をたっぷりと絡ませて口の中へ持っていく。

ふぉー、辛いぞー。うまいぞー。
口に入ると唐辛子の辛さが広がるけど、普通のお店で食べる麻婆豆腐よりちょっと辛いぐらいかな。私が頼んだのはノーマルな蒙古タンメンだったからねー。麺やごはんがあれば食べられるような辛さかな。たぶん、セブンイレブンのカップラーメンの中本を食べられる人なら普通の蒙古タンメンは大丈夫でしょう。
味噌、肉、野菜がバランス良くミックスされ、文字通りの「からうま」が体験できるぜ(-∀-)。ニンニクの味も効いているから、うま味と辛味のインパクトが楽しめる一杯だ。
私は順調に麺を食べ進めていたが、体の異変に気付いた。辛いから当然なのかもしれないけど、汗がヤベー。もうね、酷かった。体中の汗腺から液体が噴き出してた(゚д゚)。食ってる時に、額から汗がポタポタとテーブルに落ちていく。店のティッシュで汗を拭いたけど、タオルが欲しかったね。旅行だからタオルは持ってたけど、リュックの奥だったから店の中じゃ取り出せない。痛恨のミス。
汗と格闘しながら、順調に食べていく。麺と豆腐、野菜を食べ終えて、仕上げに辛ーいスープを一気に飲み干して完食。

ごちそうさまでしたー。ノーマルの蒙古タンメンは攻略。
最高に辛い「北極ラーメン」は今回チャレンジしなかったけど、今後チャレンジするかは未定。うーん、せっかく遠くから観光に来たのに辛いだけのヤツを頼むのも考えものなんだよなー。上級者になると、辛さの先に甘さを感じるらしいけど、その人達はたぶんイっちゃってるかもしれないね(゚∀゚)。
辛い物好きな人は、ぜひ東京に来たらチャレンジしてみるといいよ。蒙古タンメンは辛さだけじゃなくて「うまさ」がちゃんとあるから決してキワモノではない。
本当に美味しい辛いラーメンだった。東京に来たら、また食べよう。
それじゃ、今日はこの辺にしておこうかな。では、また次回ー。アディオス。

降り立ったコンクリートジャングル
どうも、アカガネです。
五月三、四日に行った東京旅行の話を書きます。今日はとりあえず駅周辺の話を書いていこうかな。

五月三日、東京旅行初日。午前九時三十分。東北新幹線から降りて私が見た景色は、山形県酒田の田舎とは比べものにならない量の電車や新幹線だった。そして、駅のホームも通路も、たくさんの人、人、人。


山形とは違う気温、湿度、そして圧倒的な人間数。初めて来たわけじゃないけど、この駅に来ると毎回「都会に来た」と実感する。そして、通行人に美女が多くて目移りする。田舎は本当にBBAの量が半端じゃないからねー。
せっかく東京駅にいるので周辺を散策。日本人、中国人、イギリス人、アメリカ人、様々な文化圏の人達が樹液に群がるカブトムシみたいに東京駅に吸い寄せられている。

五月にしてはこの日は暑かった。そのせいか、外人の女性は露出度が高い服装をしている人が結構いた。いいねぇー。日本の女性もぜひ見習うべきだね(゚∀゚)。クールビズ程度じゃダメだぜ。
山形の田舎と違って夜になっても、この街は明るく輝いている。妖しく美しい、ああ、なんて素晴らしいんだ大都会。

なんか、写真の量がいつもの記事に比べてかなり多くなってる。文章をもっと書くべきなのかもしれないけど、せっかくたくさん写真を撮ったからブログに載せたい。旅系の記事は文章と写真の量の調整が難しいな。
東京駅を散策した後に山手線を使って御徒町にも行ったけど、ちょっと記事が長くなりそうだから今日はこの辺にしておこうかな。ちなみに行った目的は、そのうち分かると思うからお楽しみにー。
では、今日はこの辺でまた次回ー。
次回予告
東京に降り立ったアカガネ。彼は、山手線に乗って御徒町へ向かった。大きな広場、飲食店、ビル。しかし、そんな建物には目もくれず、ただひたすら赤い建物を目指す。次回「赤に引き寄せられし人々」絶対見てくれよな。
※次回予告は適当です。あんまり気にしないでね。
五月三、四日に行った東京旅行の話を書きます。今日はとりあえず駅周辺の話を書いていこうかな。

五月三日、東京旅行初日。午前九時三十分。東北新幹線から降りて私が見た景色は、山形県酒田の田舎とは比べものにならない量の電車や新幹線だった。そして、駅のホームも通路も、たくさんの人、人、人。


山形とは違う気温、湿度、そして圧倒的な人間数。初めて来たわけじゃないけど、この駅に来ると毎回「都会に来た」と実感する。そして、通行人に美女が多くて目移りする。田舎は本当にBBAの量が半端じゃないからねー。
せっかく東京駅にいるので周辺を散策。日本人、中国人、イギリス人、アメリカ人、様々な文化圏の人達が樹液に群がるカブトムシみたいに東京駅に吸い寄せられている。

五月にしてはこの日は暑かった。そのせいか、外人の女性は露出度が高い服装をしている人が結構いた。いいねぇー。日本の女性もぜひ見習うべきだね(゚∀゚)。クールビズ程度じゃダメだぜ。
山形の田舎と違って夜になっても、この街は明るく輝いている。妖しく美しい、ああ、なんて素晴らしいんだ大都会。

なんか、写真の量がいつもの記事に比べてかなり多くなってる。文章をもっと書くべきなのかもしれないけど、せっかくたくさん写真を撮ったからブログに載せたい。旅系の記事は文章と写真の量の調整が難しいな。
東京駅を散策した後に山手線を使って御徒町にも行ったけど、ちょっと記事が長くなりそうだから今日はこの辺にしておこうかな。ちなみに行った目的は、そのうち分かると思うからお楽しみにー。
では、今日はこの辺でまた次回ー。
次回予告
東京に降り立ったアカガネ。彼は、山手線に乗って御徒町へ向かった。大きな広場、飲食店、ビル。しかし、そんな建物には目もくれず、ただひたすら赤い建物を目指す。次回「赤に引き寄せられし人々」絶対見てくれよな。
※次回予告は適当です。あんまり気にしないでね。

カレーのクオリティがヤベー
どうも、アカガネです。
今日は先週土曜日のホームパーティーの模様を書いていきます。
といっても、今回のパーティーは連休中に仲間内でやったものなので飲み会に近い。人数は十五、六人くらいだったかな。一応女の子も数人来たけど、昔からの友達だから口説くとかにはならないねー(°_°)。
さて、今回のパーティーですがアウトドア好きな男友達が料理を振る舞ってくれました。そいつは調理師免許持っていて、立派な料理人なんで頑張ってくれました。全部で、デザート含めて八品くらいはあったかな。どれも美味しかったね。まあ、言うよりも見せたほうが早いか、ご覧あれ。

写真の右にあるポテトは二つとも味付けが違うんだよね。片方はカレー味でもう片方がトマト風味って感じだった。両方とも美味しかったぜ。中央のオニオンリングは塩加減が絶妙でビールが欲しくなる。でも、私は車で行ったのでオランジーナで我慢(;_;)。左のナンみたいなヤツは辛さにちょっと酸味が効いててめっちゃ美味かった。
あと、ご飯ものでカレーが出たんだけど、これがスゴイ。

めっちゃクオリティが高けー。もはや、お店のカレーだよ(゚д゚)。
先週の東京旅行でカレーを食べるつもりだったけど、狙ってた店が連休中のせいで全部閉まっていて不完全燃焼だったからこのカレーは嬉しかったぜ。写真で分かるかもしれないけど、ご飯にもスパイス?が入っていてこれだけでも美味しいよ。その分、カレーはちょっと酸味をつけてバランスを整えてる感じだった。味としてはこってりしてて辛めだけど、酸味がちょっと効いてるおかげで後味はスッキリしていたね。
長々と語ったけど、とにかく美味しかったです。
食べた後は、麻雀(私は麻雀のルールは分からないので横で見てる。)やゲーム、近況のことを話したりして深夜までパーティーは続きました。久々に顔を見れたヤツもいたからめっちゃ楽しかったよ。
今回の連休は外出している時間がかなり多かったなー。満足のいく有意義な連休だったぜ。まあ、ゴールデンウィーク連休はいつでも楽しいけど今年は特に楽しかったね。んー、でも来年なったら「今年は特に楽しかった」ってまた言ってるだろうなー。
さて、今日はホームパーティーのことを書いたから今度は東京旅行の話を書こうかな。では、また次回。
今日は先週土曜日のホームパーティーの模様を書いていきます。
といっても、今回のパーティーは連休中に仲間内でやったものなので飲み会に近い。人数は十五、六人くらいだったかな。一応女の子も数人来たけど、昔からの友達だから口説くとかにはならないねー(°_°)。
さて、今回のパーティーですがアウトドア好きな男友達が料理を振る舞ってくれました。そいつは調理師免許持っていて、立派な料理人なんで頑張ってくれました。全部で、デザート含めて八品くらいはあったかな。どれも美味しかったね。まあ、言うよりも見せたほうが早いか、ご覧あれ。

写真の右にあるポテトは二つとも味付けが違うんだよね。片方はカレー味でもう片方がトマト風味って感じだった。両方とも美味しかったぜ。中央のオニオンリングは塩加減が絶妙でビールが欲しくなる。でも、私は車で行ったのでオランジーナで我慢(;_;)。左のナンみたいなヤツは辛さにちょっと酸味が効いててめっちゃ美味かった。
あと、ご飯ものでカレーが出たんだけど、これがスゴイ。

めっちゃクオリティが高けー。もはや、お店のカレーだよ(゚д゚)。
先週の東京旅行でカレーを食べるつもりだったけど、狙ってた店が連休中のせいで全部閉まっていて不完全燃焼だったからこのカレーは嬉しかったぜ。写真で分かるかもしれないけど、ご飯にもスパイス?が入っていてこれだけでも美味しいよ。その分、カレーはちょっと酸味をつけてバランスを整えてる感じだった。味としてはこってりしてて辛めだけど、酸味がちょっと効いてるおかげで後味はスッキリしていたね。
長々と語ったけど、とにかく美味しかったです。
食べた後は、麻雀(私は麻雀のルールは分からないので横で見てる。)やゲーム、近況のことを話したりして深夜までパーティーは続きました。久々に顔を見れたヤツもいたからめっちゃ楽しかったよ。
今回の連休は外出している時間がかなり多かったなー。満足のいく有意義な連休だったぜ。まあ、ゴールデンウィーク連休はいつでも楽しいけど今年は特に楽しかったね。んー、でも来年なったら「今年は特に楽しかった」ってまた言ってるだろうなー。
さて、今日はホームパーティーのことを書いたから今度は東京旅行の話を書こうかな。では、また次回。

凍狂から無事帰還
どうも、アカガネです。
5月4日の深夜ですが、無事に東京旅行から帰ってきました。

帰って来てから、ほとんど一日中寝てましたよ。5月3日の午前三時に自宅を出て、五時四十分の新幹線の始発に乗って東京に行って観光しました。旅行中は、ほとんど寝てなかったんだよね。東京に着いてからも夜はラインをやり取りしたり、次の日のプランやお土産を考えたりでホテルで寝たのは午前三時くらいだったなー。旅行前後の二日間の睡眠時間は、多分三時間あるかないかくらいだろう。
まあ、でも楽しかったよ。美味しい物をたくさん食べて、目的の国会議事堂も観光できたし満足だね(゚∀゚)。
スマホの万歩計を見たら、旅行中の歩数は合計で三万歩を超えていたぜ(°_°)。ガンジー並みに歩いたかもしれない(笑)。
これから、少しずつ旅の話をブログで書いていくのでよろしく。
では、再び寝ます。明日は、アウトドア好きな友達のホームパーティーに参加するのでしっかり体を休めておかないとね。ではでは、また次回。
5月4日の深夜ですが、無事に東京旅行から帰ってきました。

帰って来てから、ほとんど一日中寝てましたよ。5月3日の午前三時に自宅を出て、五時四十分の新幹線の始発に乗って東京に行って観光しました。旅行中は、ほとんど寝てなかったんだよね。東京に着いてからも夜はラインをやり取りしたり、次の日のプランやお土産を考えたりでホテルで寝たのは午前三時くらいだったなー。旅行前後の二日間の睡眠時間は、多分三時間あるかないかくらいだろう。
まあ、でも楽しかったよ。美味しい物をたくさん食べて、目的の国会議事堂も観光できたし満足だね(゚∀゚)。
スマホの万歩計を見たら、旅行中の歩数は合計で三万歩を超えていたぜ(°_°)。ガンジー並みに歩いたかもしれない(笑)。
これから、少しずつ旅の話をブログで書いていくのでよろしく。
では、再び寝ます。明日は、アウトドア好きな友達のホームパーティーに参加するのでしっかり体を休めておかないとね。ではでは、また次回。
