酒田駅近くの三日月軒
どうも、アカガネです。
10月22日に、鳥海山に紅葉を見に行った帰りにラーメン屋でラーメンを食べたのでそのことについて書いていきます。
鳥海山から降りて来たらちょうど昼時。よし、帰りはラーメンだ。ということで、ラーメン屋を探す。しかし、鳥海山付近には美味しそうなラーメン屋が見つからなかったので、酒田駅付近まで行ってラーメンを食べることにした。
今回行ったのは、酒田で有名な三日月軒。支店がいくつもあるけど、今回行ったのはこちら

「三日月軒 駅東店」 酒田
ラーメンとは関係ないけど、駐車場がちょっと分かりづらい場所にあった。看板はあるんだけど、個人的にはちょっと探しにくかったなー。
さっそくお店に入る。おお、中はなかなか綺麗だ。日曜日で休日ってこともあって、店内はお客さんでいっぱいだった。
メニューは、同じ三日月軒でも高砂支店より種類は多かった。私が行った時は期間限定のメニューとかもあったよ。
それと、これは完全な余談だけど三日月軒の中で高砂支店はかなり上位に入るお店だ。三日月軒でラーメンを食べたい人は行ってみることをオススメするぜ。
私は、ワンタンメンの大盛を注文した。ラーメンを頼むときは、基本的に大盛だ。
頼んでからしばらくすると、ワンタンメンが私の目の前にやってきた。それがこちら

うん、いいねー。美味しそうだ(゚∀゚)。
さっそく、食べてみる。うん、おお、なるほど。麺は中細ちぢれ麺。ズルズルとしたすすり心地の良いおいしい麺だ。

次にスープだ。溢れるような出汁感はなくて、比較的あっさりした感じだね。だけど、魚介出汁中心で醤油の味はしっかりするのでおいしいスープだ。
ワンタンはトロトロで酒田の店だと満月とかに近いかな。ラーメン全体の感想としてはスープも麺もあっさり控え目だけど、決して薄いわけでなく上品にまとまっているって感じだろうか。
圧倒的な感動のある味ではないけど、お昼時についつい食べに行きたくなる飽きない味のラーメンってところかな(゚∀゚)。
駅近くで店も見つけやすいし、美味しいラーメンだった。酒田駅近くに寄る機会がある人は、三日月軒駅東店に行ってみてはどうだろう。酒田らしいラーメンが食べられるよー。
さて、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


10月22日に、鳥海山に紅葉を見に行った帰りにラーメン屋でラーメンを食べたのでそのことについて書いていきます。
鳥海山から降りて来たらちょうど昼時。よし、帰りはラーメンだ。ということで、ラーメン屋を探す。しかし、鳥海山付近には美味しそうなラーメン屋が見つからなかったので、酒田駅付近まで行ってラーメンを食べることにした。
今回行ったのは、酒田で有名な三日月軒。支店がいくつもあるけど、今回行ったのはこちら

「三日月軒 駅東店」 酒田
ラーメンとは関係ないけど、駐車場がちょっと分かりづらい場所にあった。看板はあるんだけど、個人的にはちょっと探しにくかったなー。
さっそくお店に入る。おお、中はなかなか綺麗だ。日曜日で休日ってこともあって、店内はお客さんでいっぱいだった。
メニューは、同じ三日月軒でも高砂支店より種類は多かった。私が行った時は期間限定のメニューとかもあったよ。
それと、これは完全な余談だけど三日月軒の中で高砂支店はかなり上位に入るお店だ。三日月軒でラーメンを食べたい人は行ってみることをオススメするぜ。
私は、ワンタンメンの大盛を注文した。ラーメンを頼むときは、基本的に大盛だ。
頼んでからしばらくすると、ワンタンメンが私の目の前にやってきた。それがこちら

うん、いいねー。美味しそうだ(゚∀゚)。
さっそく、食べてみる。うん、おお、なるほど。麺は中細ちぢれ麺。ズルズルとしたすすり心地の良いおいしい麺だ。

次にスープだ。溢れるような出汁感はなくて、比較的あっさりした感じだね。だけど、魚介出汁中心で醤油の味はしっかりするのでおいしいスープだ。
ワンタンはトロトロで酒田の店だと満月とかに近いかな。ラーメン全体の感想としてはスープも麺もあっさり控え目だけど、決して薄いわけでなく上品にまとまっているって感じだろうか。
圧倒的な感動のある味ではないけど、お昼時についつい食べに行きたくなる飽きない味のラーメンってところかな(゚∀゚)。
駅近くで店も見つけやすいし、美味しいラーメンだった。酒田駅近くに寄る機会がある人は、三日月軒駅東店に行ってみてはどうだろう。酒田らしいラーメンが食べられるよー。
さて、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


スポンサーサイト
大雨と紅葉
どうも、アカガネです。
今日は釣りに行こうとしたけど、大雨で行けませんでした(;_;)。なので、かわりに山に紅葉を見に行ったので、そのことについて書いていきます。
今日は雨が強い。とはいえ、せっかくの休日を家の中で過ごすのはつまらない。ということで、県内で一番大きな山の鳥海山に秋の紅葉を見に行くことにした。紅葉ならマイカーで行けば、車の中から撮影したり眺めたりできるからね。
朝十時くらいだったかな。私は自宅を出て鳥海山を目指した。ルートは家族旅行村に向かう道を選んだ。このほかにも鳥海ブルーラインの道もドライブだとオススメなんだけど、ブルーラインは人気があるので休日だと家族旅行村ルートより混んでるかもしれない。なので、家族旅行村ルートにした。
十一時くらいに鳥海山の入り口に到着した。ここからは山道。観光用のちゃんとした道路ではあるけど、傾斜がきつくなる。急カーブにウネウネした道が続く。こういうのは、山道ならではって感じだね。スピードを出すわけにも行かないのでゆっくりと進んでいく。
山に入って十分くらいすると、景色がだんだん変わってきた。さっきまで、緑だった葉っぱに黄色や赤が混じり始めた。雨とはいえ、紅葉しているちょうどいいときだったみたいだ。ラッキー。

大自然の中の紅葉はふっくしー
さらに車で登っていくと、辺りは完全に黄色と赤の世界になった。

うぉー、見事な紅葉だー。超イエロー。

赤も美しいぜ。女の子の○○○より赤いんじゃないか(゚∀゚)
こんなに紅葉がキレイだと観光客も多いかと思ったけど、幸い雨だったので車は少なかった。

人が少ないから写真取り放題だぜー。やったね。
さらに上に登っていくと、途中で川が流れていてスゲー景色の良い場所を見つけた。

うほーぃ、絶景。雨だけど来てよかった。
どんどん車で山の上に登っていく。しかし、この川を過ぎてちょっとすると、今度は葉っぱが茶色ばかりになってきた。
どうやら、山の上のほうは紅葉が終わりかけてるみたいだ。
仕方ないので、引き返すことにした。山道は狭いのでUターンが大変だったぜ。
帰る途中で、写真家みたいな人と遭遇した。三脚のついた一眼レフっぽいカメラを三台くらい並べていた。カメラを積んでる車も大きくて立派だったから、ひょっとしたらプロの写真家の人だったのかもしれないね。
その人が撮影する様子をしばらく眺めていたけど、どうやら紅葉だけじゃなくて野鳥の撮影もしているみたい。うーん、ブログを書いてて思ったけど、今考えるとサインとか頼めば良かったかな。大雨の中、外に出てあんなに熱心に撮影しているところや見た目の雰囲気が普通っぽくないんだよね。オーラが半端なかったね。本当にあの人は、何者だったんだろう?
面白そうな人にも会えたし、なかなか楽しい秋のドライブとなりました。
実はこの後、帰りにラーメン屋でラーメンを食べたりもしたんだけど、記事が長くなってきたので今回はこの辺りで終わりにするぜ。ラーメンの記事は、今度書くので待っててねー。ではでは、また次回。アディオス。


今日は釣りに行こうとしたけど、大雨で行けませんでした(;_;)。なので、かわりに山に紅葉を見に行ったので、そのことについて書いていきます。
今日は雨が強い。とはいえ、せっかくの休日を家の中で過ごすのはつまらない。ということで、県内で一番大きな山の鳥海山に秋の紅葉を見に行くことにした。紅葉ならマイカーで行けば、車の中から撮影したり眺めたりできるからね。
朝十時くらいだったかな。私は自宅を出て鳥海山を目指した。ルートは家族旅行村に向かう道を選んだ。このほかにも鳥海ブルーラインの道もドライブだとオススメなんだけど、ブルーラインは人気があるので休日だと家族旅行村ルートより混んでるかもしれない。なので、家族旅行村ルートにした。
十一時くらいに鳥海山の入り口に到着した。ここからは山道。観光用のちゃんとした道路ではあるけど、傾斜がきつくなる。急カーブにウネウネした道が続く。こういうのは、山道ならではって感じだね。スピードを出すわけにも行かないのでゆっくりと進んでいく。
山に入って十分くらいすると、景色がだんだん変わってきた。さっきまで、緑だった葉っぱに黄色や赤が混じり始めた。雨とはいえ、紅葉しているちょうどいいときだったみたいだ。ラッキー。

大自然の中の紅葉はふっくしー
さらに車で登っていくと、辺りは完全に黄色と赤の世界になった。

うぉー、見事な紅葉だー。超イエロー。

赤も美しいぜ。女の子の○○○より赤いんじゃないか(゚∀゚)
こんなに紅葉がキレイだと観光客も多いかと思ったけど、幸い雨だったので車は少なかった。

人が少ないから写真取り放題だぜー。やったね。
さらに上に登っていくと、途中で川が流れていてスゲー景色の良い場所を見つけた。

うほーぃ、絶景。雨だけど来てよかった。
どんどん車で山の上に登っていく。しかし、この川を過ぎてちょっとすると、今度は葉っぱが茶色ばかりになってきた。
どうやら、山の上のほうは紅葉が終わりかけてるみたいだ。
仕方ないので、引き返すことにした。山道は狭いのでUターンが大変だったぜ。
帰る途中で、写真家みたいな人と遭遇した。三脚のついた一眼レフっぽいカメラを三台くらい並べていた。カメラを積んでる車も大きくて立派だったから、ひょっとしたらプロの写真家の人だったのかもしれないね。
その人が撮影する様子をしばらく眺めていたけど、どうやら紅葉だけじゃなくて野鳥の撮影もしているみたい。うーん、ブログを書いてて思ったけど、今考えるとサインとか頼めば良かったかな。大雨の中、外に出てあんなに熱心に撮影しているところや見た目の雰囲気が普通っぽくないんだよね。オーラが半端なかったね。本当にあの人は、何者だったんだろう?
面白そうな人にも会えたし、なかなか楽しい秋のドライブとなりました。
実はこの後、帰りにラーメン屋でラーメンを食べたりもしたんだけど、記事が長くなってきたので今回はこの辺りで終わりにするぜ。ラーメンの記事は、今度書くので待っててねー。ではでは、また次回。アディオス。


酒田つや姫ハーフマラソン大会に参加したよーん
どうも、アカガネです。
今日は酒田のマラソン大会に参加したので、その話しを書いていきます。
酒田つや姫ハーフマラソン大会は一年に一回十月中旬に行われる商店街を走り抜ける大イベントだ。商店街では同時進行で祭りも開催される。バンドの演奏や出店も並んで結構な賑わいだ。
酒田ハーフマラソン大会の種目はいくつかあるんだけど、私が出場したのは10kmの部。朝の十時にスタートだ。
私は、このマラソン大会のために四月からずっとトレーニングをやってきた。四月から六月までの間は体を慣らすための軽めのトレーニング。八月から十月上旬までは、体にオモリをつけて長い距離を走ったり、スピードを鍛えたりするハードなトレーニング。大会の一週間前くらいは、仕上げって感じで軽めのトレーニングをこなした。
今年は雨が多くて、外で練習できる回数が少なかったので心配だったけど、まあ仕方ない。怪我をして練習が全然できないとかよりはマシなので、それで良しとしよう。
今日の酒田の天気は曇り。気温は少し寒かったけど、マラソンには最適な天気じゃないかな。酒田つや姫ハーフマラソン大会は、酒田の光ヶ丘陸上競技場で開催されるけど今年もたくさんの人が参加しているみたい。ゲストランナーは「世界ふしぎ発見」野々村真さんだった。

私は、大会の二時間くらい前に会場に到着して、レースの一時間前くらいにアップをやった。軽いジョギングと何本かダッシュみたいな感じだね。三十分くらいアップをやって、それが終わったら大会開始まではゆっくり休むって感じだね。
大会開始の一時間前くらいになると、スタート地点に黄色いゲートが設置される。街を上げてのイベントなので、大会運営側も大変そうな感じだったねー。

あと、スゲーどうでもいいことだけど、朝っぱらから選挙の車がきて「ランナーのみなさま、大会運営のみなさま、○○○○をよろしくお願いします。」ってスピーカーで大音量で宣伝してた。おいおい立候補者さんよ、こんな朝からそんな大音量で選挙活動してたら逆に投票者が減るんじゃねーか(゚∀゚)
大会前のランナーの立場で意見させてもらうと、正直ちょっと鬱陶しいね。選挙活動が大事なのはわかるけどさ。せめて、もうちょっと音量さげてね。
さて、話を戻そう。そんなこんなで大会開始の時間になったんだけど、スタート地点は毎年のことながらスゴイ人の数だ。まあ、五百人以上はランナーがいるからこうなるよね。私は、最前列だったからスタートは苦労しなかったけどさ。中央あたりの人だと、人とぶつかったりして大変かもしれないね。マラソンで場所取りは結構大事かもしれない。
そして、ついに十時になった。10kmの部に出場する選手たちは、続々と道路に飛び出していく。私は、最初の一キロは速いランナーに付いて行って、中盤から後半はマイペースみたいな感じで走った。
ちなみに、酒田つや姫ハーフマラソン大会は各ポイントでの制限時間が設定されているのでそれをオーバーすると記録は残らないので参加する人は気をつけてねー。
私は、今年も順調に走って無事ゴールできた。タイムも去年より早くなってた。あまり、細かく順位は言えないけど、百位以内には入っているよー。
走り終わると、会場のブースで完走証がもらえる。こういうヤツ。

今年は去年より速く走れたし、満足のいく結果だったね。
大会が終わると、出場選手はおにぎりと芋煮をもらえるので今年も美味しくいただいた。

走った後の芋煮は超うめぇーーーー(゚∀゚)。
会場のブースには、おにぎりと芋煮以外にも様々なお店が出店しているので覗いてみるといいかもね。ラーメンや餃子、各種スィーツと色々あるから面白いよー。

マラソン大会は今年も楽しかったぜヽ(´∀`)ノ。
そろそろ記事が長くなってきたので、今日はこれで終わるとしよう。ではでは、また次回。アディオス。


今日は酒田のマラソン大会に参加したので、その話しを書いていきます。
酒田つや姫ハーフマラソン大会は一年に一回十月中旬に行われる商店街を走り抜ける大イベントだ。商店街では同時進行で祭りも開催される。バンドの演奏や出店も並んで結構な賑わいだ。
酒田ハーフマラソン大会の種目はいくつかあるんだけど、私が出場したのは10kmの部。朝の十時にスタートだ。
私は、このマラソン大会のために四月からずっとトレーニングをやってきた。四月から六月までの間は体を慣らすための軽めのトレーニング。八月から十月上旬までは、体にオモリをつけて長い距離を走ったり、スピードを鍛えたりするハードなトレーニング。大会の一週間前くらいは、仕上げって感じで軽めのトレーニングをこなした。
今年は雨が多くて、外で練習できる回数が少なかったので心配だったけど、まあ仕方ない。怪我をして練習が全然できないとかよりはマシなので、それで良しとしよう。
今日の酒田の天気は曇り。気温は少し寒かったけど、マラソンには最適な天気じゃないかな。酒田つや姫ハーフマラソン大会は、酒田の光ヶ丘陸上競技場で開催されるけど今年もたくさんの人が参加しているみたい。ゲストランナーは「世界ふしぎ発見」野々村真さんだった。

私は、大会の二時間くらい前に会場に到着して、レースの一時間前くらいにアップをやった。軽いジョギングと何本かダッシュみたいな感じだね。三十分くらいアップをやって、それが終わったら大会開始まではゆっくり休むって感じだね。
大会開始の一時間前くらいになると、スタート地点に黄色いゲートが設置される。街を上げてのイベントなので、大会運営側も大変そうな感じだったねー。

あと、スゲーどうでもいいことだけど、朝っぱらから選挙の車がきて「ランナーのみなさま、大会運営のみなさま、○○○○をよろしくお願いします。」ってスピーカーで大音量で宣伝してた。おいおい立候補者さんよ、こんな朝からそんな大音量で選挙活動してたら逆に投票者が減るんじゃねーか(゚∀゚)
大会前のランナーの立場で意見させてもらうと、正直ちょっと鬱陶しいね。選挙活動が大事なのはわかるけどさ。せめて、もうちょっと音量さげてね。
さて、話を戻そう。そんなこんなで大会開始の時間になったんだけど、スタート地点は毎年のことながらスゴイ人の数だ。まあ、五百人以上はランナーがいるからこうなるよね。私は、最前列だったからスタートは苦労しなかったけどさ。中央あたりの人だと、人とぶつかったりして大変かもしれないね。マラソンで場所取りは結構大事かもしれない。
そして、ついに十時になった。10kmの部に出場する選手たちは、続々と道路に飛び出していく。私は、最初の一キロは速いランナーに付いて行って、中盤から後半はマイペースみたいな感じで走った。
ちなみに、酒田つや姫ハーフマラソン大会は各ポイントでの制限時間が設定されているのでそれをオーバーすると記録は残らないので参加する人は気をつけてねー。
私は、今年も順調に走って無事ゴールできた。タイムも去年より早くなってた。あまり、細かく順位は言えないけど、百位以内には入っているよー。
走り終わると、会場のブースで完走証がもらえる。こういうヤツ。

今年は去年より速く走れたし、満足のいく結果だったね。
大会が終わると、出場選手はおにぎりと芋煮をもらえるので今年も美味しくいただいた。

走った後の芋煮は超うめぇーーーー(゚∀゚)。
会場のブースには、おにぎりと芋煮以外にも様々なお店が出店しているので覗いてみるといいかもね。ラーメンや餃子、各種スィーツと色々あるから面白いよー。

マラソン大会は今年も楽しかったぜヽ(´∀`)ノ。
そろそろ記事が長くなってきたので、今日はこれで終わるとしよう。ではでは、また次回。アディオス。


最上川河口公園の芋煮会
どうも、アカガネです。
昨日、最上川河口の河口公園で芋煮会をやったので、そのことについて書いていきます。
山形県の最上川河口は、普段から私はルアー釣りでお世話になってる。しかし、今回は秋ということで芋煮会です。みんなで集まって芋煮会をやりました。

私は、何も用意していないけど農業関係の仕事をしている知人が芋を持ってきたり色々用意してくれた。
全員集まって道具もそろったので、芋煮会開始。
ここで少し最上川河口公園の芋煮会について説明しておこう。河口公園の近くにはスーパーなどがあって、そこで芋煮会用の道具を貸し出していたりする。なので、自分たちで全部道具を用意しなくても、河口公園にさえ行けば芋煮会ができちゃうのだー。
秋の芋煮会シーズンになると、最上川河口の河口公園には、芋煮会用のかまどが用意されている。

これが最上川河口公園の芋煮会用のかまどだー。
こんな感じのかまどが河口公園にいくつもあるので、一気に複数の団体が使っても大丈夫みたい。この日も、私達の他にも子供会の集まりやトラック運転手の団体などがかまどを使っていた。
私は、かまどの火を起こすのを手伝ったんだけど煙りがスゲー。たぶん、かまどにぶち込んでる木材が原因なんだろうけど、となりの人たちがめっちゃ迷惑そうだった。みんなも、かまどを使う時は気をつけようぜ(゚∀゚)
芋は鍋が温まる前から入れておいて、ニンジンやキノコ類、タケノコなんかも適当な大きさに切ってどんどんぶち込んでいく。
そんなことをやってる内に、いい感じに鍋が温まってきた。

おおー、いいねー。大きい鍋で料理をするのは、見ているだけでも楽しいねヽ(´∀`)ノ。
鍋が沸騰してきたら、油揚げやネギ、肉なんかも入れる。ダシやお味噌も忘れずに入れよう。庄内の場合は、芋煮といえばお味噌だけど、山形市のほうが醤油らしい。

うひょー、うまそーーー。
あとは鍋にフタをして、しばらく待つと完成だ。

おっ、いいねー。山形の秋といえば、芋煮会だよ。
出来上がった芋煮をみんなで食べたけど、スゲー美味しかったね。肉と里芋を大量に入れたので、ダシがしっかり出ていてめちゃくちゃ美味しい。私は二杯くらいおかわりをしたけど、みんなもそのくらいはおかわりしていたんじゃないかな。
ついでに、焼き芋ならぬ焼き里芋も食べたんだけど、これも美味しかった。芋煮とは違った、ホクホクした芋らしい素朴な美味しさだった。個人的には、塩よりも味噌をつけて食べるのが美味しかったね。

こんな感じ。これを手でむいて食べるのだ。焼いた直後だと、めっちゃ熱かった。みんなも焼き芋の時は気をつけようぜ。
芋煮を食べた後は、残った芋煮にカレーとうどんを入れてカレーうどんにして食べた。醤油味の芋煮でやるのが一般的らしいけど、味噌でも全然大丈夫みたい。和風カレーって感じで、かなり美味しかった。
さて、ここまでの記事だと食べてばかりだけど、ちゃんと食べてから運動もしたよー。公園なので、みんなでキャッチボールしたり走り回ったりして童心に帰って遊んだよー。だけど、途中で何人かの友達がガチで息切れしていた。心は子供に戻れても、体は少しずつオッサンになっていく。
遠くに投げたボールをキャッチして戻ってきた友人が「キャッチボールってこんなに疲れる遊びだっけ?(;_;)」って息を切らしながらマジで言ってた。
私的には、もう大爆笑だったね。
二十後半になってくると、時々運動していないとこんなふうになってしまうのか。歳をとっていくことに、ちょっと恐怖を感じた芋煮会となりましたー。
さてと記事も長くなってきたので、今回はこの辺で終わりにしようかな。ではでは、また次回。アディオス。


昨日、最上川河口の河口公園で芋煮会をやったので、そのことについて書いていきます。
山形県の最上川河口は、普段から私はルアー釣りでお世話になってる。しかし、今回は秋ということで芋煮会です。みんなで集まって芋煮会をやりました。

私は、何も用意していないけど農業関係の仕事をしている知人が芋を持ってきたり色々用意してくれた。
全員集まって道具もそろったので、芋煮会開始。
ここで少し最上川河口公園の芋煮会について説明しておこう。河口公園の近くにはスーパーなどがあって、そこで芋煮会用の道具を貸し出していたりする。なので、自分たちで全部道具を用意しなくても、河口公園にさえ行けば芋煮会ができちゃうのだー。
秋の芋煮会シーズンになると、最上川河口の河口公園には、芋煮会用のかまどが用意されている。

これが最上川河口公園の芋煮会用のかまどだー。
こんな感じのかまどが河口公園にいくつもあるので、一気に複数の団体が使っても大丈夫みたい。この日も、私達の他にも子供会の集まりやトラック運転手の団体などがかまどを使っていた。
私は、かまどの火を起こすのを手伝ったんだけど煙りがスゲー。たぶん、かまどにぶち込んでる木材が原因なんだろうけど、となりの人たちがめっちゃ迷惑そうだった。みんなも、かまどを使う時は気をつけようぜ(゚∀゚)
芋は鍋が温まる前から入れておいて、ニンジンやキノコ類、タケノコなんかも適当な大きさに切ってどんどんぶち込んでいく。
そんなことをやってる内に、いい感じに鍋が温まってきた。

おおー、いいねー。大きい鍋で料理をするのは、見ているだけでも楽しいねヽ(´∀`)ノ。
鍋が沸騰してきたら、油揚げやネギ、肉なんかも入れる。ダシやお味噌も忘れずに入れよう。庄内の場合は、芋煮といえばお味噌だけど、山形市のほうが醤油らしい。

うひょー、うまそーーー。
あとは鍋にフタをして、しばらく待つと完成だ。

おっ、いいねー。山形の秋といえば、芋煮会だよ。
出来上がった芋煮をみんなで食べたけど、スゲー美味しかったね。肉と里芋を大量に入れたので、ダシがしっかり出ていてめちゃくちゃ美味しい。私は二杯くらいおかわりをしたけど、みんなもそのくらいはおかわりしていたんじゃないかな。
ついでに、焼き芋ならぬ焼き里芋も食べたんだけど、これも美味しかった。芋煮とは違った、ホクホクした芋らしい素朴な美味しさだった。個人的には、塩よりも味噌をつけて食べるのが美味しかったね。

こんな感じ。これを手でむいて食べるのだ。焼いた直後だと、めっちゃ熱かった。みんなも焼き芋の時は気をつけようぜ。
芋煮を食べた後は、残った芋煮にカレーとうどんを入れてカレーうどんにして食べた。醤油味の芋煮でやるのが一般的らしいけど、味噌でも全然大丈夫みたい。和風カレーって感じで、かなり美味しかった。
さて、ここまでの記事だと食べてばかりだけど、ちゃんと食べてから運動もしたよー。公園なので、みんなでキャッチボールしたり走り回ったりして童心に帰って遊んだよー。だけど、途中で何人かの友達がガチで息切れしていた。心は子供に戻れても、体は少しずつオッサンになっていく。
遠くに投げたボールをキャッチして戻ってきた友人が「キャッチボールってこんなに疲れる遊びだっけ?(;_;)」って息を切らしながらマジで言ってた。
私的には、もう大爆笑だったね。
二十後半になってくると、時々運動していないとこんなふうになってしまうのか。歳をとっていくことに、ちょっと恐怖を感じた芋煮会となりましたー。
さてと記事も長くなってきたので、今回はこの辺で終わりにしようかな。ではでは、また次回。アディオス。


酒田ラーメンといえばワンタン
どうも、アカガネです。
今日は先週の9月23日の土曜日にラーメンを食べに行ったので、その時のことを書いていきます。
前回に引き続き「またラーメンかよ」と思ってるヤツもいるかもしれないけど、許してね。今回は酒田ラーメン。前回のラーメンイベントでは他県のラーメンばかり食べたので、地元の味が恋しくなっていたんだ。
で、今回私が訪れた店はこちら

「新月」 酒田
「そもそも酒田ラーメンとは何か?」
その答えはこの店にある。酒田に来たらぜひ訪れてほしい名店だ。わたくしアカガネが自信を持ってオススメしよう。
酒田ラーメンといえばワンタン。ワンタンといえば酒田ラーメン。ド直球の酒田ラーメンを食べたいヤツは「月」と書かれている店に行け。あっ、一つ付け加えておくと月関係の店は複数あるから美味しさもピンキリ。店によっても結構差がある。だけど、新月は絶対に大丈夫。ここに行け。ここに行かずしてどこに行く。実はもう一つ超オススメの酒田ラーメンの店があるんだけど、そこはいずれ行った時に紹介しよう。
新月に弱点があるとすれば、営業日だろう。基本的に日曜日が定休日なので、休日になかなか食べに行けないところかな(;_;)。
よって、土曜日や祝日を狙っていくことになる。私が行った時は、ちょうど土曜日で祝日だったので開店前からかなり並んでた。数十分待たされてから、ようやく食券を購入。買ったのはワンタンメン。もちろん、大盛だ。
食券を店員に渡してから、席があくまで待つ。ここは人気があるから、開店直後に行っても結構待たなくちゃいけない。
しばらく待ってようやく席が空いたので座ってワンタンメンを待つ。
そして、ようやくワンタンメンが私の前に現れた。

うぉー、新月のワンタンメン。これだよー。これを待っていたんだ。これが食べたかったんだ(゚∀゚)
私にとってラーメンとは水。水を飲まねば死んでしまう。さっそく実食だー。
ズルズルとラーメンをすすっていく。うーん、うまーーーーい。これだ。これだよ。これが酒田ラーメンだよ。
他県のラーメンを食べた後は、やっぱり地元の味が恋しくなる。私が上京しないのは、酒田ラーメンが食べられなくなってしまうからだー。

透明感のある細く縮れた美しい麺。これが酒田ラーメンの特徴だー。
スープはもちろんトビウオを使ったアゴ出汁。しかし、この新月のスープはアゴ出汁だからといって、ガッツリ魚介が来るわけではないので他県から食べに来た人でも飲みやすいスープだろう。
さらにワンタン。薄くてチュルッと飲めて、トロンとした食感が最高だ。
私は大盛を頼んだけど、並盛を食べているくらいにしか感じない。それくらい、美味しい(゚∀゚)。やっぱり、いいよね。地元のラーメンは最高だ。
美味しくて、スープも全部飲んだけど最後に完食した画像を取り忘れてしまった。不覚。なので、今回の画像はこの三枚の写真だけだ。ごめんね。
ラーメンと共に生きる酒田市民が愛するお店「新月」。このブログを閲覧しているみなさんも、酒田に来たらぜひ立ち寄ってみてくれ。場所はグーグル先生で調べてね。酒田 新月で検索すれば出てくるよー。
それでは、今回はこれで終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


今日は先週の9月23日の土曜日にラーメンを食べに行ったので、その時のことを書いていきます。
前回に引き続き「またラーメンかよ」と思ってるヤツもいるかもしれないけど、許してね。今回は酒田ラーメン。前回のラーメンイベントでは他県のラーメンばかり食べたので、地元の味が恋しくなっていたんだ。
で、今回私が訪れた店はこちら

「新月」 酒田
「そもそも酒田ラーメンとは何か?」
その答えはこの店にある。酒田に来たらぜひ訪れてほしい名店だ。わたくしアカガネが自信を持ってオススメしよう。
酒田ラーメンといえばワンタン。ワンタンといえば酒田ラーメン。ド直球の酒田ラーメンを食べたいヤツは「月」と書かれている店に行け。あっ、一つ付け加えておくと月関係の店は複数あるから美味しさもピンキリ。店によっても結構差がある。だけど、新月は絶対に大丈夫。ここに行け。ここに行かずしてどこに行く。実はもう一つ超オススメの酒田ラーメンの店があるんだけど、そこはいずれ行った時に紹介しよう。
新月に弱点があるとすれば、営業日だろう。基本的に日曜日が定休日なので、休日になかなか食べに行けないところかな(;_;)。
よって、土曜日や祝日を狙っていくことになる。私が行った時は、ちょうど土曜日で祝日だったので開店前からかなり並んでた。数十分待たされてから、ようやく食券を購入。買ったのはワンタンメン。もちろん、大盛だ。
食券を店員に渡してから、席があくまで待つ。ここは人気があるから、開店直後に行っても結構待たなくちゃいけない。
しばらく待ってようやく席が空いたので座ってワンタンメンを待つ。
そして、ようやくワンタンメンが私の前に現れた。

うぉー、新月のワンタンメン。これだよー。これを待っていたんだ。これが食べたかったんだ(゚∀゚)
私にとってラーメンとは水。水を飲まねば死んでしまう。さっそく実食だー。
ズルズルとラーメンをすすっていく。うーん、うまーーーーい。これだ。これだよ。これが酒田ラーメンだよ。
他県のラーメンを食べた後は、やっぱり地元の味が恋しくなる。私が上京しないのは、酒田ラーメンが食べられなくなってしまうからだー。

透明感のある細く縮れた美しい麺。これが酒田ラーメンの特徴だー。
スープはもちろんトビウオを使ったアゴ出汁。しかし、この新月のスープはアゴ出汁だからといって、ガッツリ魚介が来るわけではないので他県から食べに来た人でも飲みやすいスープだろう。
さらにワンタン。薄くてチュルッと飲めて、トロンとした食感が最高だ。
私は大盛を頼んだけど、並盛を食べているくらいにしか感じない。それくらい、美味しい(゚∀゚)。やっぱり、いいよね。地元のラーメンは最高だ。
美味しくて、スープも全部飲んだけど最後に完食した画像を取り忘れてしまった。不覚。なので、今回の画像はこの三枚の写真だけだ。ごめんね。
ラーメンと共に生きる酒田市民が愛するお店「新月」。このブログを閲覧しているみなさんも、酒田に来たらぜひ立ち寄ってみてくれ。場所はグーグル先生で調べてね。酒田 新月で検索すれば出てくるよー。
それでは、今回はこれで終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。

