男鹿半島旅行(後編)
どうも、アカガネです。
今日は11月3日~5日まで行ってた男鹿半島旅行の後編を書いていきます。ちなみに、宿泊した温泉街の話は丸々カットします。なので、11月3日の男鹿半島の話だけをメインで書いてくよー。最近、グーグル先生で「最上川 ルアー釣り」とかで検索するとこのブログが一ページ目に出てくるときもあるからマジで身内バレをちょっと警戒している。女性は、私が最上川河口で釣りするのを知ってるしルアーで釣りをするのも知ってるからねー。
11月3日、私達は海鮮丼を食べた後にいよいよ男鹿半島に向かう。運転していて気付いたけど、男鹿半島ってちょっと遠回りをしてグルーっとしてから入道崎に着くって感じだった。言葉だと分かりづらいね。まあ、気になる人は直接行って自分の目で確かめるといいよ。本当にめっちゃ景色はキレイだよ。彼女と行けば最高だぞー。※冬は寒そうだから止めといたほうがいいかもね。
そんなこんなで男鹿半島に到着した。いやー、長かったね。っていうか、男鹿半島の入道崎に着いて気付いたけど食事処いっぱいあるじゃん。ここでゆっくり食べても良かったかもしれない。

写真に並んでいるお店のほとんどが食事処だった。ソフトクリームとかも売ってた。たしか、黒塩ソフトクリームやなまはげアイスとかがあった。なまはげアイスは青鬼と赤鬼の二種類があって、ソフトクリームにお菓子の小枝的なヤツがつのみたいに突き刺さってた。値段は四百円くらいしたから、ちょっと普通のソフトクリームより高い感じだったね。
男鹿半島の入道崎の景色は、これはもう言葉で説明するより見せたほうが早い。それではご覧あれ。

ゴツゴツした荒々しい岩が広がっている。

スゲー、海水がめっちゃキレイ。飲めそう(゚∀゚)
あと、男鹿半島の入道崎の灯台は可愛い感じでキュートだったね。

シマシマ模様の灯台。可愛いデザインだねー。こういう遊び心がある灯台好きよん(゚∀゚)。
連休ということもあって、結構家族連れも多かったけど子供たちはみんなシマシマ灯台に登ってたね。私達は、灯台の下のほうで見てたけど、ちびっ子から声もかけられたぜ。
入道崎は、歩いてみて思ったけどかなり広い感じだったね。私は、普段からジョギングとかしていて歩くのは苦じゃないからいいけど、運動が苦手な人は疲れるかもしれないね。
この後も、入道崎を歩き回った。岩場が多いから、釣りをするなら夜にメバルなんかを狙うのにもいいかもしれない。雨が降った後、水が濁って少し荒れればシーバスもたぶんいけるでしょう。
おおっと、いけない。いけない。海を見ると、ついつい釣りのほうに頭がいっていまう。いかん、いかん。今はデートに集中しなくては、女性の機嫌が悪くなっちゃう。なんとしてもそれだけは回避せねば。
しっかし、こういう美しい海を見ている考えちゃうよねー。
ああー、釣りしたい。釣りしたい。釣りしたい。
男鹿半島にいた時は一人でずっと欲求と戦ってたからね。もうね、一カ月間オ○ニーを我慢するレベルで頑張ってたから。我ながらよく我慢した。うん、偉い。
女性と一緒じゃなければ、釣りもやりたかったんだけどね。今回はしょうがないね(;_;)。
そんな感じで歩き回っていると、何やらモニュメントを発見。それがこちら

日時計的な感じなのかな。モニュメントにできる影で時間がわかるっぽい。
男鹿半島の入道崎は景色もいいし、食事処も多いから観光にはオススメだね。ロックフィッシュを狙ってる人なら、釣り目的でいくのもいいかもしれない。行ったことのない人は、ぜひ行ってみるといいよ。
それでは、記事も長くなってきたので、今回はこの辺で終わりにしよう。え? 二日目と三日目の話はしないのかって? うーん、あんまり写真載せると気付かれそうなので丸々カットします。ごめんね。
ではでは、また次回。アディオス。


今日は11月3日~5日まで行ってた男鹿半島旅行の後編を書いていきます。ちなみに、宿泊した温泉街の話は丸々カットします。なので、11月3日の男鹿半島の話だけをメインで書いてくよー。最近、グーグル先生で「最上川 ルアー釣り」とかで検索するとこのブログが一ページ目に出てくるときもあるからマジで身内バレをちょっと警戒している。女性は、私が最上川河口で釣りするのを知ってるしルアーで釣りをするのも知ってるからねー。
11月3日、私達は海鮮丼を食べた後にいよいよ男鹿半島に向かう。運転していて気付いたけど、男鹿半島ってちょっと遠回りをしてグルーっとしてから入道崎に着くって感じだった。言葉だと分かりづらいね。まあ、気になる人は直接行って自分の目で確かめるといいよ。本当にめっちゃ景色はキレイだよ。彼女と行けば最高だぞー。※冬は寒そうだから止めといたほうがいいかもね。
そんなこんなで男鹿半島に到着した。いやー、長かったね。っていうか、男鹿半島の入道崎に着いて気付いたけど食事処いっぱいあるじゃん。ここでゆっくり食べても良かったかもしれない。

写真に並んでいるお店のほとんどが食事処だった。ソフトクリームとかも売ってた。たしか、黒塩ソフトクリームやなまはげアイスとかがあった。なまはげアイスは青鬼と赤鬼の二種類があって、ソフトクリームにお菓子の小枝的なヤツがつのみたいに突き刺さってた。値段は四百円くらいしたから、ちょっと普通のソフトクリームより高い感じだったね。
男鹿半島の入道崎の景色は、これはもう言葉で説明するより見せたほうが早い。それではご覧あれ。

ゴツゴツした荒々しい岩が広がっている。

スゲー、海水がめっちゃキレイ。飲めそう(゚∀゚)
あと、男鹿半島の入道崎の灯台は可愛い感じでキュートだったね。

シマシマ模様の灯台。可愛いデザインだねー。こういう遊び心がある灯台好きよん(゚∀゚)。
連休ということもあって、結構家族連れも多かったけど子供たちはみんなシマシマ灯台に登ってたね。私達は、灯台の下のほうで見てたけど、ちびっ子から声もかけられたぜ。
入道崎は、歩いてみて思ったけどかなり広い感じだったね。私は、普段からジョギングとかしていて歩くのは苦じゃないからいいけど、運動が苦手な人は疲れるかもしれないね。
この後も、入道崎を歩き回った。岩場が多いから、釣りをするなら夜にメバルなんかを狙うのにもいいかもしれない。雨が降った後、水が濁って少し荒れればシーバスもたぶんいけるでしょう。
おおっと、いけない。いけない。海を見ると、ついつい釣りのほうに頭がいっていまう。いかん、いかん。今はデートに集中しなくては、女性の機嫌が悪くなっちゃう。なんとしてもそれだけは回避せねば。
しっかし、こういう美しい海を見ている考えちゃうよねー。
ああー、釣りしたい。釣りしたい。釣りしたい。
男鹿半島にいた時は一人でずっと欲求と戦ってたからね。もうね、一カ月間オ○ニーを我慢するレベルで頑張ってたから。我ながらよく我慢した。うん、偉い。
女性と一緒じゃなければ、釣りもやりたかったんだけどね。今回はしょうがないね(;_;)。
そんな感じで歩き回っていると、何やらモニュメントを発見。それがこちら

日時計的な感じなのかな。モニュメントにできる影で時間がわかるっぽい。
男鹿半島の入道崎は景色もいいし、食事処も多いから観光にはオススメだね。ロックフィッシュを狙ってる人なら、釣り目的でいくのもいいかもしれない。行ったことのない人は、ぜひ行ってみるといいよ。
それでは、記事も長くなってきたので、今回はこの辺で終わりにしよう。え? 二日目と三日目の話はしないのかって? うーん、あんまり写真載せると気付かれそうなので丸々カットします。ごめんね。
ではでは、また次回。アディオス。


スポンサーサイト
男鹿半島旅行(前編)
どうも、アカガネです。
今日は11月3日~5日まで行ってた男鹿半島旅行について書いていきます。全部書くと長くなるし、身内バレするのがイヤなので、かなり途中の部分とかはカットしていくのでよろしく。
11月3日の金曜日、私はデートも兼ねて二人で男鹿半島に旅行に行きました。さすがに、三連休だけあって途中の道は凄まじく混んでたね。庄内から秋田の男鹿半島に向かう場合、遊佐を越えて秋田に入ったあたりから高速に乗るんだけど(普通の道路を使うと一車線なので、時間がめっちゃかかる)その高速も三連休のせいか、パトカーが見回りしているみたいであんまりスピードが出せないという状態。高速なのに時速70kmちょうどとかでみんな走ってるんだよ。もう、これ高速の意味無くね(;_;)
途中、トイレ休憩とかをはさみつつ、男鹿半島に向かって北上していく。天王グリーンランドがあるあたりだっけかな。その辺りで高速を降りたんだけど、そこまでに飲食店とかがいっぱい入ってるような大きなパーキングエリアとかはなかったね、うん。ちなみに、天王グリーンランドは高速降りてからあったから、たぶん道の駅の分類じゃないだろうか。
男鹿半島まで、まだ一時間くらいかかるし休憩も兼ねて私達は道の駅「天王グリーンランド」に立ち寄った。

しっかし、まあ道の駅の中も人、人、人だったね。なんか、当日サッカーの試合的なヤツをやってるみたいでそれを見に来た地元の人達もいるみたいだった。私は、学生の時にサッカーやってたからちょっと見たかったけど「まだ、ご飯食べてないし、さっさと行こう」って言われたから、お土産コーナーとか展望台とか適当に見て再び車で男鹿半島を目指す。
私的には、道の駅で安く昼食を済ませたかったんだけど「海鮮丼が食べたい」って言われたので、男鹿半島近くの店で海鮮丼を食べるプランになった。海鮮丼、結構高いんだよなー(ノ_<)。
再び車に乗り込んで、運転。ちなみ、ここまで交代全くなし。ぶっ続けの運転で私のHPはどんどん減っていく。
男鹿半島周辺に着くと、景色が大分変ってきた。なんか湖を埋め立てみたいなことをして、田んぼをたくさん作ったらしくて平野がスゴイ広がってたね。そんで、ところどころに川?みたなのがあってそこに漁船が並んでた。たぶん、八郎潟だったのかな。その場所から海に繋がってて漁する時だけ海に出る感じだろうか。
景色を見ながら、ドライブしていると目的の海鮮丼屋が見えてきた。そこは木を加工する大型工場の近くにある海鮮丼屋だった。スマホで調べるとすぐ出てきたから、有名なところかもね。店の色も黄色とか赤を使った結構目立つ色だった。
さっそく、中に入るとちょうどお昼時だったので激混みだった。お店の席が空くまで、私たちは魚を生かして保存しておく用のプールみたいなヤツを見ながら時間を潰した。プールに入っていた魚はマダイとかだった。他にもセイゴやメバルっぽいヤツもいたかな。
しばらくして、席が空いたので店には入る。中は和風な感じの食道みたいな雰囲気だったね。私はノーマルな海鮮丼。女性のほうはイクラ丼を注文した。
私がノーマルな海鮮丼を選んだのは、エビの入った海鮮味噌汁がメニューの写真を見た時に載っていたからだ。イクラ丼のほうは普通の味噌汁だった。私は、エビ大好きなんでね。
注文してからニ十分くらい待ったかな。ようやく、海鮮丼とイクラ丼が運ばれてきた。これで、ようやくエネルギーチャージができるぜー(゚∀゚)。
運ばれてきた海鮮丼はこちら。

うん、いいねー。美味しそうだ(゚∀゚)。
さっそく、食べ始める。しかし、ここで異変に気付いた。
海鮮丼がマズイとかではない。むしろ、めっちゃ美味しかったけど。問題はそこじゃない。海鮮丼にセットで付いてくるはずの味噌汁のほうだ。
メニューでは海鮮丼についてくるのは海鮮味噌汁だった。それなのに、なんと私のところに運ばれてきた海鮮丼に付いてきたのは超ノーマルなワカメの味噌汁だった。
うぉい、うぉい、うぉい。写真の海鮮味噌汁どこいったーーーー(;д;)
たぶん、忙しかったみたいだから店員さん間違っちゃったのかもしれないね。まあ、誰でも間違いはあるからしょうがないから責めないけど、楽しみにしてたからちょっと悲しかったぜ。「あれ? 普通の味噌汁になってるー」って女性も笑ってたよ。
店員さんに言おうも思ったけど、男鹿半島に着いてから夕陽も見たかったので、時間をなるべくロスしたくない。ということで、海鮮味噌汁は諦めた。
海鮮丼の味は普通に美味しかったよ。味噌汁の件も忙しくない時なら、たぶん店員さんもこんな間違いはしないだろうから大丈夫だとは思うよ。
ただ、私は海鮮味噌汁を楽しみに(味噌汁大好きなんです、ええ)していたのに、それが出てこなくてショックだったので今回ちょっとその部分で減点ということでお店の名前はブログには載せないぜー。ごめんね、店員さん。海鮮丼の味は美味しかったよー。
さて、記事も長くなってきたので今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回アディオス。


今日は11月3日~5日まで行ってた男鹿半島旅行について書いていきます。全部書くと長くなるし、身内バレするのがイヤなので、かなり途中の部分とかはカットしていくのでよろしく。
11月3日の金曜日、私はデートも兼ねて二人で男鹿半島に旅行に行きました。さすがに、三連休だけあって途中の道は凄まじく混んでたね。庄内から秋田の男鹿半島に向かう場合、遊佐を越えて秋田に入ったあたりから高速に乗るんだけど(普通の道路を使うと一車線なので、時間がめっちゃかかる)その高速も三連休のせいか、パトカーが見回りしているみたいであんまりスピードが出せないという状態。高速なのに時速70kmちょうどとかでみんな走ってるんだよ。もう、これ高速の意味無くね(;_;)
途中、トイレ休憩とかをはさみつつ、男鹿半島に向かって北上していく。天王グリーンランドがあるあたりだっけかな。その辺りで高速を降りたんだけど、そこまでに飲食店とかがいっぱい入ってるような大きなパーキングエリアとかはなかったね、うん。ちなみに、天王グリーンランドは高速降りてからあったから、たぶん道の駅の分類じゃないだろうか。
男鹿半島まで、まだ一時間くらいかかるし休憩も兼ねて私達は道の駅「天王グリーンランド」に立ち寄った。

しっかし、まあ道の駅の中も人、人、人だったね。なんか、当日サッカーの試合的なヤツをやってるみたいでそれを見に来た地元の人達もいるみたいだった。私は、学生の時にサッカーやってたからちょっと見たかったけど「まだ、ご飯食べてないし、さっさと行こう」って言われたから、お土産コーナーとか展望台とか適当に見て再び車で男鹿半島を目指す。
私的には、道の駅で安く昼食を済ませたかったんだけど「海鮮丼が食べたい」って言われたので、男鹿半島近くの店で海鮮丼を食べるプランになった。海鮮丼、結構高いんだよなー(ノ_<)。
再び車に乗り込んで、運転。ちなみ、ここまで交代全くなし。ぶっ続けの運転で私のHPはどんどん減っていく。
男鹿半島周辺に着くと、景色が大分変ってきた。なんか湖を埋め立てみたいなことをして、田んぼをたくさん作ったらしくて平野がスゴイ広がってたね。そんで、ところどころに川?みたなのがあってそこに漁船が並んでた。たぶん、八郎潟だったのかな。その場所から海に繋がってて漁する時だけ海に出る感じだろうか。
景色を見ながら、ドライブしていると目的の海鮮丼屋が見えてきた。そこは木を加工する大型工場の近くにある海鮮丼屋だった。スマホで調べるとすぐ出てきたから、有名なところかもね。店の色も黄色とか赤を使った結構目立つ色だった。
さっそく、中に入るとちょうどお昼時だったので激混みだった。お店の席が空くまで、私たちは魚を生かして保存しておく用のプールみたいなヤツを見ながら時間を潰した。プールに入っていた魚はマダイとかだった。他にもセイゴやメバルっぽいヤツもいたかな。
しばらくして、席が空いたので店には入る。中は和風な感じの食道みたいな雰囲気だったね。私はノーマルな海鮮丼。女性のほうはイクラ丼を注文した。
私がノーマルな海鮮丼を選んだのは、エビの入った海鮮味噌汁がメニューの写真を見た時に載っていたからだ。イクラ丼のほうは普通の味噌汁だった。私は、エビ大好きなんでね。
注文してからニ十分くらい待ったかな。ようやく、海鮮丼とイクラ丼が運ばれてきた。これで、ようやくエネルギーチャージができるぜー(゚∀゚)。
運ばれてきた海鮮丼はこちら。

うん、いいねー。美味しそうだ(゚∀゚)。
さっそく、食べ始める。しかし、ここで異変に気付いた。
海鮮丼がマズイとかではない。むしろ、めっちゃ美味しかったけど。問題はそこじゃない。海鮮丼にセットで付いてくるはずの味噌汁のほうだ。
メニューでは海鮮丼についてくるのは海鮮味噌汁だった。それなのに、なんと私のところに運ばれてきた海鮮丼に付いてきたのは超ノーマルなワカメの味噌汁だった。
うぉい、うぉい、うぉい。写真の海鮮味噌汁どこいったーーーー(;д;)
たぶん、忙しかったみたいだから店員さん間違っちゃったのかもしれないね。まあ、誰でも間違いはあるからしょうがないから責めないけど、楽しみにしてたからちょっと悲しかったぜ。「あれ? 普通の味噌汁になってるー」って女性も笑ってたよ。
店員さんに言おうも思ったけど、男鹿半島に着いてから夕陽も見たかったので、時間をなるべくロスしたくない。ということで、海鮮味噌汁は諦めた。
海鮮丼の味は普通に美味しかったよ。味噌汁の件も忙しくない時なら、たぶん店員さんもこんな間違いはしないだろうから大丈夫だとは思うよ。
ただ、私は海鮮味噌汁を楽しみに(味噌汁大好きなんです、ええ)していたのに、それが出てこなくてショックだったので今回ちょっとその部分で減点ということでお店の名前はブログには載せないぜー。ごめんね、店員さん。海鮮丼の味は美味しかったよー。
さて、記事も長くなってきたので今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回アディオス。


サーワラ、ワラワラ。
どうも、アカガネです。
今日は、10月8日の水曜日に釣りに行ったのでその時の出来事について書いていきます。
10月8日の水曜日。本来は仕事だったんだけど、以前休日出勤した時の代休ということで急遽休みになった。12月に入ると年末で忙しくなるので、今のうちに代休にしておけってことらしい。
平日なのでデートに行くわけにも行かない。ということで、滅多にない平日休みを有意義に過ごすために、最上川河口の南防波堤でサワラを狙ってルアー釣りをやることにした。
休日なら朝の五時くらいには防波堤に到着してないと人気のポイントの場所取りは厳しいけど、今回は平日なのでそんな心配もない。朝の六時に南防波堤の船着き場の駐車場に到着。そこからニ十分くらい歩いて、南防波堤の通称「曲がり」と呼ばれるポイントでルアーをキャストする。

平日なので、誰もいないかと思ったけどそんなことはなかったね。この日も三、四人くらいの県外からのルアーマン集団が「曲がり」からルアーをキャストしていた。私もそこからちょっと離れてルアーをキャストする。

風もちょっと強めに吹いていて、水面も波立ってる。上流のほうの雨の影響なのか水に濁りもある。これは期待できそうだ。
この時期のサワラの狙い方は、私の場合は水面直下をメタルバイブで早引きすることが多い。着水と同時にすぐにリールを巻きあげて水面直下で高速でメタルバイブを走らせる。それで反応がない時に、ときどきリフトアンドフォールって感じだろうか。

鼻歌を歌いながらルアーを投げまくる。この説明だけなら問題無いんだけど、問題はその曲のチョイスだ。つい最近、ドラゴンボールの前に偶然見てしまったプリキュアのオープニング曲が頭から離れない。そのせいで、自然とプリキュアのオープニングを鼻歌で歌いながらルアーをキャストしてリトリーブしていた。プリキュア恐るべし(゚д゚)。
子供向けアニメのオープニング曲ってなぜだか知らないけど、頭にめっちゃ残るんだよね。ヤベー、私はプリキュアに洗脳されたかもしれん。
そんな感じで気を抜いてルアーを投げていたら、十投目くらいで着水からリトリーブを開始して数秒したくらいでなんとヒット。だが、フッキングが甘かったらしく痛恨のバラシ。
おのれー、プリキュアーーーーーo(`ω´ )o
プリキュアに出てきた雑魚敵のごとく嘆く。しかし、嘆いてばかりもいられない。まだ、チャンスはある。
南防波堤で、この時期私の場合は朝日が昇って少し水温が上がったくらいのところでサワラやイナダの連続ヒットになることが多い。バラシ後、ちょうど日が水面を照らして水温が温まり始めた。ヤバイ、ふざけてないで真面目に投げないとチャンスタイムが終わる。
私は、再びルアーを沖に向かって投げまくった。メタルバイブ乱射。そして、バラシてから六、七投目くらいで再びヒット。
今度は、慎重にやり取りする。手前のテトラポット付近は波立っていて、波にもまれて潜られたら引っ張り出せない可能性が出てくる。ここは慌てずに、ドラグを緩めて沖で少し魚を遊ばせて弱ったところで手前に寄せる。
少しずつ手前に寄ってくる魚。しかし、波立ってるせいでタモ網になかなか入らない。
私は、焦らないで波で魚が寄ってくる瞬間を見計らってタモ網を投入。そして、ようやく魚をキャッチ。

ひゃっほーーーい(゚∀゚)。秋のサワラだーーーーー
久々の魚は、やっぱり嬉しいね。サイズは五十センチくらいだった。うん、いいんじゃないかな。この時期のサワラ(サゴシ)は春より美味しいし最高だ。
このサワラを釣り上げた後は、パッタリとアタリがなくなった。どうやらチャンスタイムが終わったようだ。周りの人の釣果はあまりよくなかった。私含めて、五人くらいが南防波堤の「曲がり」にいたけどこの時間サワラが釣れたのは、私ともう一人県外から来たルアーマンの二人だけだったみたい。
その後も三十分くらい投げ続けたけど反応がなかったので、私は撤収した。車に着いた時八時半くらいだったから、釣行時間は二時間くらいだろうか。釣果はサワラ一匹だったけど楽しかったので大満足だ。
満足度はもちろん100パーセントだ。11月の雪が降らない内に、もう一回くらいはできれば釣りに行きたいね。
さあ、私は魚を釣ったぞ。次に釣るのは、この記事を見ている閲覧者のあなただ。
ナチュラムのリンクを下に貼って置くので、ぜひここでしっかり装備を整えてパコパコ釣りまくってねー。


さて、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。
今日は、10月8日の水曜日に釣りに行ったのでその時の出来事について書いていきます。
10月8日の水曜日。本来は仕事だったんだけど、以前休日出勤した時の代休ということで急遽休みになった。12月に入ると年末で忙しくなるので、今のうちに代休にしておけってことらしい。
平日なのでデートに行くわけにも行かない。ということで、滅多にない平日休みを有意義に過ごすために、最上川河口の南防波堤でサワラを狙ってルアー釣りをやることにした。
休日なら朝の五時くらいには防波堤に到着してないと人気のポイントの場所取りは厳しいけど、今回は平日なのでそんな心配もない。朝の六時に南防波堤の船着き場の駐車場に到着。そこからニ十分くらい歩いて、南防波堤の通称「曲がり」と呼ばれるポイントでルアーをキャストする。

平日なので、誰もいないかと思ったけどそんなことはなかったね。この日も三、四人くらいの県外からのルアーマン集団が「曲がり」からルアーをキャストしていた。私もそこからちょっと離れてルアーをキャストする。

風もちょっと強めに吹いていて、水面も波立ってる。上流のほうの雨の影響なのか水に濁りもある。これは期待できそうだ。
この時期のサワラの狙い方は、私の場合は水面直下をメタルバイブで早引きすることが多い。着水と同時にすぐにリールを巻きあげて水面直下で高速でメタルバイブを走らせる。それで反応がない時に、ときどきリフトアンドフォールって感じだろうか。

鼻歌を歌いながらルアーを投げまくる。この説明だけなら問題無いんだけど、問題はその曲のチョイスだ。つい最近、ドラゴンボールの前に偶然見てしまったプリキュアのオープニング曲が頭から離れない。そのせいで、自然とプリキュアのオープニングを鼻歌で歌いながらルアーをキャストしてリトリーブしていた。プリキュア恐るべし(゚д゚)。
子供向けアニメのオープニング曲ってなぜだか知らないけど、頭にめっちゃ残るんだよね。ヤベー、私はプリキュアに洗脳されたかもしれん。
そんな感じで気を抜いてルアーを投げていたら、十投目くらいで着水からリトリーブを開始して数秒したくらいでなんとヒット。だが、フッキングが甘かったらしく痛恨のバラシ。
おのれー、プリキュアーーーーーo(`ω´ )o
プリキュアに出てきた雑魚敵のごとく嘆く。しかし、嘆いてばかりもいられない。まだ、チャンスはある。
南防波堤で、この時期私の場合は朝日が昇って少し水温が上がったくらいのところでサワラやイナダの連続ヒットになることが多い。バラシ後、ちょうど日が水面を照らして水温が温まり始めた。ヤバイ、ふざけてないで真面目に投げないとチャンスタイムが終わる。
私は、再びルアーを沖に向かって投げまくった。メタルバイブ乱射。そして、バラシてから六、七投目くらいで再びヒット。
今度は、慎重にやり取りする。手前のテトラポット付近は波立っていて、波にもまれて潜られたら引っ張り出せない可能性が出てくる。ここは慌てずに、ドラグを緩めて沖で少し魚を遊ばせて弱ったところで手前に寄せる。
少しずつ手前に寄ってくる魚。しかし、波立ってるせいでタモ網になかなか入らない。
私は、焦らないで波で魚が寄ってくる瞬間を見計らってタモ網を投入。そして、ようやく魚をキャッチ。

ひゃっほーーーい(゚∀゚)。秋のサワラだーーーーー
久々の魚は、やっぱり嬉しいね。サイズは五十センチくらいだった。うん、いいんじゃないかな。この時期のサワラ(サゴシ)は春より美味しいし最高だ。
このサワラを釣り上げた後は、パッタリとアタリがなくなった。どうやらチャンスタイムが終わったようだ。周りの人の釣果はあまりよくなかった。私含めて、五人くらいが南防波堤の「曲がり」にいたけどこの時間サワラが釣れたのは、私ともう一人県外から来たルアーマンの二人だけだったみたい。
その後も三十分くらい投げ続けたけど反応がなかったので、私は撤収した。車に着いた時八時半くらいだったから、釣行時間は二時間くらいだろうか。釣果はサワラ一匹だったけど楽しかったので大満足だ。
満足度はもちろん100パーセントだ。11月の雪が降らない内に、もう一回くらいはできれば釣りに行きたいね。
さあ、私は魚を釣ったぞ。次に釣るのは、この記事を見ている閲覧者のあなただ。
ナチュラムのリンクを下に貼って置くので、ぜひここでしっかり装備を整えてパコパコ釣りまくってねー。

さて、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。

運転、運転、運転、運転
どうも、アカガネです。
いやー、連休もついに終わりましたね。
私は、今回の連休中は外出ばかりでした。釣りは行けなかったけど、楽しかったね。連休中は男鹿半島や温泉街に行ったよ。まあ、その時の話は、これからブログでちょっとずつ書いていくので(諸事情で温泉街の話はあんまり書けないけど)気長に待っててねヽ(´∀`)ノ。


楽しかったけど、とにかく連休中は運転ばっかりでめっちゃ疲れたね。楽しい疲れだから、幸せなんだけどね(゚∀゚)
山形の庄内地方から男鹿半島に行ったことがある人なら分かるかもしれないけど、行くと結構な時間かかるみたいだね。私は、今回初めて男鹿半島に行ったんだけど、連休中で車も多くて本当に大変だったよ。男鹿半島には高速使って行ったんだけど、途中でパトカーが走ってるせいで、スピードあんまり出せねーし。道の駅とかパーキングもどこも混んでるし。結局片道で三時間くらいはかかったかな。どうだろう、もうちょっとかかったかもしれない。
しかも、運転が行きも帰りもほとんど私。男鹿半島には二人で行ったんだけどさ「運転苦手だしー」の一点張りで、全然運転を変わってくれないんだよー。まあ、人の車を運転するのがちょっと普段より疲れるって気持ちは分かるけどさ。でも、そう言うんだったらしょうがないよね。
そんなわけで体力も消耗しているので、今日はもう寝ます。おやすみなさい。
今日の記事はちょっと短いけど許してね。ではでは、また次回。アディオス。


いやー、連休もついに終わりましたね。
私は、今回の連休中は外出ばかりでした。釣りは行けなかったけど、楽しかったね。連休中は男鹿半島や温泉街に行ったよ。まあ、その時の話は、これからブログでちょっとずつ書いていくので(諸事情で温泉街の話はあんまり書けないけど)気長に待っててねヽ(´∀`)ノ。


楽しかったけど、とにかく連休中は運転ばっかりでめっちゃ疲れたね。楽しい疲れだから、幸せなんだけどね(゚∀゚)
山形の庄内地方から男鹿半島に行ったことがある人なら分かるかもしれないけど、行くと結構な時間かかるみたいだね。私は、今回初めて男鹿半島に行ったんだけど、連休中で車も多くて本当に大変だったよ。男鹿半島には高速使って行ったんだけど、途中でパトカーが走ってるせいで、スピードあんまり出せねーし。道の駅とかパーキングもどこも混んでるし。結局片道で三時間くらいはかかったかな。どうだろう、もうちょっとかかったかもしれない。
しかも、運転が行きも帰りもほとんど私。男鹿半島には二人で行ったんだけどさ「運転苦手だしー」の一点張りで、全然運転を変わってくれないんだよー。まあ、人の車を運転するのがちょっと普段より疲れるって気持ちは分かるけどさ。でも、そう言うんだったらしょうがないよね。
そんなわけで体力も消耗しているので、今日はもう寝ます。おやすみなさい。
今日の記事はちょっと短いけど許してね。ではでは、また次回。アディオス。

