fc2ブログ

2018-01

ミーティングで事件発生

 どうも、アカガネです。
 実は、今日ちょっと仕事関係でミーティングがあったんだけど、そこで事件があったのでそのことについて書いていきます。


DSC_0213r_convert_20180129011347.jpg

 冗談抜きの、結構大事なミーティングなんで、かなりモザイクかけます。洋服の仕事だから、色々先のことがバレるとマズイのでね。ええ。

 今日のミーティングは、私の勤めている会社で行われたんだけど。会社側のメンバーは部長や課長、私とその他数人みたいな感じで製品のサンプルのミーティングをやったんだけど。今日はね、その製品サンプルを依頼した人達も来ての打ち合わせだったんだよね。

 で、ここからが問題だったんだけど、そのサンプル依頼をした人達のなかに、なんとビックリ。

 去年の夏に合コンした女性が混じっていました。ヤベー世間は狭いー

 もう、見た瞬間分かったもん。すぐ、気付いちゃった。

 しかもさ、合コンのあと、その今日来た女の子と一カ月くらいした後にデートにも行ったから、めちゃくちゃ覚えてるんだよね。デートした時の店も注文した料理も覚えているぞー。

 で、私はそうでもないんだけど、女の子側はかなり気まずかったみたいだね。まあ、そりゃそうだと思うよ。だって、そのデートの後何度かラインでやり取りしたんだけど、結局「休日仕事がある」とか理由つけられて、最終的に既読無視されちゃったんだよね(笑)

 女性からしてみれば、そうりゃ、気まずいだろうねー。私は、全然気にしないけどね(゚∀゚) その時同時進行で、合コンで知り合った他の女の子にも誘いかけてたから「あっ、そうですか。わっかりやしたー」って感じだった。

 それでさ、やっぱり女の子も私のことを覚えてるみたいで、ちょっと様子がおかしかったから、その一緒にいた先輩や同僚たちが「知り合いなのか?」って女の子に質問するんだよね。

 で、女の子は必死で「いえ、初めて会いました。初めてです。は・じ・め・て・で・す」って何回も言ってた。いやいやいや、そんな血相変えて否定したら、全然「はじめて」に見えないよ。ダメだよー。誤魔化したいなら、もうちょっとクールに対応しないと。

 まあ、ただ、私も隠す気全くなかったから「え、合コンで会ったよ」「去年の、夏、お盆の頃やったじゃん」って言いました。

 しかも、ちょうど私達会社側のメンバーに、そん時の合コンに参加したY君も一緒にいて「そうそう、去年一緒にやったね」って言ったもんだから、もう言い逃れはできないね。

 もうね。大爆笑のミーティングだったね。みんな、めっちゃゲラゲラ笑ってたしね。

 いやー、愉快なミーティングだった。

 ちなみに、その女の子は、まだ彼氏できてないみたいだね。まあ、でも、なんか分かる気はする。

 合コンの時も、そうだったんだけど。人に対してベスト(一番いい)を求めてる感じがスゴイ強い子なんだよね。合コンの時も、上司とうまくいってないとか言ってたし。やっぱりさ、人間にベストを求めちゃダメなんだよね。人間関係はやっぱり、ベター(より良い)じゃないとね。「前の上司より、良ければいいや」「前の男より、良ければ上等」みたいな感じで適当でいかないと、男にしても上司にしてもつきあいは大変だと思うよ。それに、気付いたらもっと気楽になって幸せになれるんじゃないかな。

 そんなに恥ずかしがらずに「バリバリ、合コンしてます」「嫁に行きたいので紹介してください」でいいのにねー。男と女だと、感覚とかもやっぱり違うのかな?

 さて、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。


 




このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



やったぜ。ブログ100記事達成

 どうも、アカガネです。
 タイトルの通り、今回のこの記事でアカガネのソルトルアーフィッシングブログは、ついに100記事となります。

 やっぱり、100記事ってのは嬉しいね。こうやって継続できるのは、ブログを見てくれる人たちがいるおかげだね。これ、誰も見に来なければ続けられないだろうね。見に来る人がいるって、やっぱり大事だわー。

 さて、100記事ってことで、今回はブログの継続の仕方についての記事を書いていきます。この記事を読んでいる人の中にもブログを継続できなくて悩んでいる人もいるかもしれないしね。

 それでは、アカガネ流ブログ継続術を教えよう。更新が思うようにできなくて悩んでいる人は、要チェックだー。では、いくぞー。

 ブログの継続の仕方

 継続方法その一、筋トレと同じで、強制的に更新する日時を決めよう。

 たとえ、ブログ更新の日が飲み会の後だったとしても一時間くらい仮眠を取ってから記事を書こう。これはねー、マジで大事だね。一度でも、自分自身で決めた最低限のラインをサボると、次またサボるようになるから、やっぱりブログの更新って筋トレに近いものがあるね。っていうか、強制的に習慣にしたほうがいいね。

 たとえば、トランポリンを普通に毎日やろうとすると結構つらいでしょ。でも、トイレの前とかにトランポリンを設置すればやらざる得ないでしょ。トイレに駆け込むためには、ぴょいーんと飛んでからトイレに駆け込まざる得ないでしょ。そういう感じが大事なんじゃないかな。え、分かりづらい。うん、ごめんね。

 継続方法そのニ、ブログのテーマは二、三個は用意して記事を書いていこう。

 専門的な知識のある人なら、一つに絞っても記事作成ができるだろうけど。私、個人としては、それはやめておいたほうがいいと思うね。やっぱり、特化しすぎるとどこかで行き詰まったり、書きづらくなったりするから常に何個かのテーマで書いていったほうが長続きするんじゃないかな。

 意外と無駄話を楽しみにしている人もいたりするからね。ちなみに、初期の頃からこのブログを見に来ている人なら分かる人もいるかもしれないけど、ブログ村の東北釣行記ランキングの記事で一位を取ったのは合コンの記事でした。本当に、あれは私自身が一番びっくりしたよ。釣行記のランキングで合コンの話で一位になるって、なかなか無いんじゃないかな。本当にあれは、笑っちゃったよ。

 継続方法その三、最初のほうだけ毎日更新頑張って、途中から更新ペースを落とすのもあり

 このブログの更新日時とかを見てれば分かるかもしれないけど、ブログ開設して最初のニ、三カ月はめちゃくちゃ更新していたんだよね。もう、ほぼ毎日更新って感じだった。だけど、一年で100記事を目標にしていたから、途中からある程度50~60くらい記事がたまったところで更新ペースは落としたんだよね。やっぱり、継続するのが一番大事だから、自分に合ったペースで更新を続けていくのが大事だね。

 これは、マラソンとかに考え方が近いかもしれないね。最終的には、走り続けることが一番大事だから。一週間一回でも、一か月に二回でも、とにかくゆっくりでもいいから継続が大事なんだよね。ちなみに、このブログの更新ペースを落とした理由だけど、私はこのブログとは別にワードプレスでサイト作っていて、そっちの更新を優先したかったってのもある。今の所、このブログはこれからは一週間一回ペースでゆっくり更新していく予定なので、そこんところはよろしく。

 継続方法その四、クオリティーを意識するな。何でもいいからとにかく記事を書こう

 記事を書けなくなる一番の原因は、やっぱり「しっかりした記事を書こう」って意識が強すぎるからじゃないかな。大丈夫だよ。そんなに、真剣に考えなくても。だって、ブログってさ、大概は読んでる人なんて出勤前とかにざぁーっとスマホとかで流し読みする感じだからね。まあ、金払って読むメールマガジンとかなら話は別だろうけど。多分、ほとんどの人は、ざぁーっと読むだけで真面目に読んでないから、神経質に考えちゃいけない。

 適当でOK。もう、時には「北斗の拳」みたいな感じで

 アッタタタタタタ ワッタタタタタタ ワター
 
 みたいな感じで大丈夫なんだよ。ほら、ドラゴンボールとかだってさ、悟空が最初にスーパーサイヤ人になる時とかは、無駄に一シーンに十五分とか使ってたでしょ。あんな感じでいいんだよ。まあ、今だと「スーパーサイヤ人になれって、いいよ。ほいっ」みたいな感じだけど。

 あんまり真剣に考えないで、ゆったりって感じでいいんじゃないかな。書いた後に修正もできる訳だし。

 さて、今日も集まりで、ご飯食べたり、ずっとしゃべったりしてたのでちょっと眠いので、この辺で終わりにしようかな。これからもアカガネのソルトルアーフィッシングブログをよろしくね。

DSC_0211t_convert_20180122011306.jpg

DSC_0212f_convert_20180122011414.jpg

 それじゃ、おやすみなさい。ではでは、また次回アディオス。







このエントリーをはてなブックマークに追加

神社に行ってきたよー

 どうも、アカガネです。
 今日は、女性と一緒に初詣も兼ねて神社に行ってきました。

 庄内の羽黒にある神社なんだけど結構デカイ神社でね。1月1~3日くらいまでは、めっちゃ混むんだよ。昔、一月一日に行ったときがあるけど、すごかったね。バスや大型車が並んでて、全然進まねーの。朝八時くらいに出たのに、結局お参りできたのは昼頃になっちゃったからなー。

 過去にそんな経験もあって、神社に行くのは一月中旬。遅めにしている。さすがに、1月14日にもなると人はかなり少なかったね。ちなみに、今回は、神社内の写真は撮り忘れた。おみくじ以外は写真を取っていないので許してね。

 あ、そうだ。もし、羽黒の神社に行く場合は、山が近いせいもあって雪深いから、車は4WDで、ちゃんとスタッドレスタイヤにしておこうね。有名な神社ってこともあって、ちゃんと雪除けはされてはいるけど、一月の雪深い時だと、2WDでは、ちょっと厳しいかもしれないね。太平洋側から来る人とかは、注意してねー。

 さて、ここで気になった人はいないだろうか。なぜ、今回は写真を撮り忘れてしまったのか。それはね、おみくじが理由なんだよ。

 これは見せたほうが早い。それでは、お見せしよう。どーん。

DSC_0210_convert_20180115021012.jpg

 見よ。この輝かしい「大吉」。うほ、ほぉーい(゚∀゚)。

 いやー、この神社で毎年おみくじしていたけど、一度も「大吉」取ったことなくてね。もう、嬉しくて、嬉しくて、その後、神社の写真を撮るのをすっかり忘れちゃったよ。

 ちなみに、一緒に行った女性の方は「吉」でした。なんか、正月番組の一年の占いの結果でも、微妙だったらしくて「今度、タロット占いしてもらおうかな」とか言ってたね。うーん、でも、どうなんだろうね。何個も占いやると、どれを信じるのか悩むだろうから、それもそれで大変そうだけど。

 とにかく、一年のスタートを「大吉」で始めることができて本当に嬉しいよ。

 では、今日はちょっと記事が短いけど、結構あっちこっち移動が多い一日だったので、めっちゃ疲れたので、もう寝ます。おやすみなさい。

 それでは、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。






このエントリーをはてなブックマークに追加

簿記の教科書的なヤツを買ってみた

 どうも、アカガネです。

 前回の記事に今年の目標を書いたんだけど。今日は、今年の目標の一つである会計、簿記の勉強をするってことで、さっそく書店で簿記の本を買ってきた。

 今までの人生で勃○は何度もやってきたけど、簿記は本当に触れたことすらないってレベルだから、まずは教科書的なヤツを読んでみようと思って買ってみた。

 それが、こっちっら

DSC_0208_convert_20180108001457.jpg

 スッキリわかる日商簿記三級 TRC

 買ってきてから、ペラペラとページをめくった感じだと、簿記の試験って用語当てる系と、計算する系のヤツで構成されてるみたいね。で、計算系のほうが得点が高いっぽい。そんで、三級の試験の場合は七割くらい点を取ればいいらしい。マジか、七割でいいのか。カレーとご飯の比率と同じくらいでいいわけか。

DSC_0209_convert_20180108001544.jpg

 教科書の内容は、こんな感じ。なんかドラえもんとミーちゃんのご子息みたいなキャラクターが、色々教えてくれるみたいな感じだね(゚∀゚)

 とりあえず、毎日十ページくらいずつ読んで、試験受けるかは、その後考えようかな。でも、まあ仕事の関係で二月の試験は、無理だね。うーん、私は洋服関係の仕事をしていて、二月はちょうど春物のサンプル作成に追われてる時期と重なるからなー。受けるとしたら、六月かなー。

 簿記三級って、小学生でも受かるらしいね。大丈夫かなー、私。ってことは、落ちたら小学生以下の知能ってことかー、ヤベーな仕事で洋服関係の知識に特化しちゃったから、最近義務教育の知識があやふやになってきてるから大丈夫かな。

 まず、六月の簿記三級の試験を目指そうかなと考えているよ。

 勉強法としては、まず一日十ページペースで教科書を読む。
                 ↓
 そんで、教科書を読み終わったら、問題集を買ってきて、答えと解説を見ながら解く。この時、問題の傾向とか意味をなるべく理解する。
                 ↓
 その次に、同じ問題集を答えを見ないで解く。もし、この時、部分的に解けなかったり、あやふやな所があれば、教科書や解説を見てしっかり覚え直す。
                 ↓
 それが終わったら、もう一度同じ問題集を解く、仕上げなので各問題でどのくらい時間がかかるのか計測しながら解く。その時間計測を元に、本番の時に、どこにどれくらい時間をかけるとロスを少なくして、問題が解けるのかを考える。
                 ↓
 あとは、状況に応じて、本番前に問題集を追加購入するか、そのまま試験にのぞむかのどっちかってところかな。

 今、ざーっと考えている簿記の試験のプランはこんな感じかな。「何、お前の勉強の仕方、めっちゃ効率悪い~」とか言われそうだけど、私は秀才とかではないのでカンベンしてねー。

 まあ、なにはともあれ今日買ってきた教科書的なヤツを読んでからだな。では、このブログを書き終わったら、さっそく読んでみるか。

 さて、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


スッキリわかる日商簿記3級/滝澤ななみ【1000円以上送料無料】

価格:1,026円
(2018/1/8 00:56時点)
感想(1件)





このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとう

 どうも、アカガネです。

 みなさん、あけましておめでとう。今年もよろしく。
 
 今年も、去年みたいな感じでゆるーく釣りの記事や戯言を書いていく予定だよ。

 今年の目標は、そうだなー。去年よりも、釣行回数をちょっと増やすことかなー。

 釣りブログだけど、釣行は一年で計10回行くか行かないかくらいだったからね。もう少し増やしたいところだね。釣果は、あんまり期待しないでね。私は、ルアー釣りは、三回に一回何か釣れれば上出来くらいに考えているから。

 あとは、今年もマラソン大会に参加しようと考えている。

 だから、ちゃんとトレーニングもしておかないとね。うーん、毎年10kmの部と20kmの部で、どっちに出場するか迷うんだよねー。10kmは次の日に疲れを残さないから、仕事的にはいいんだけどさ。達成感的には、20kmのほうが絶対あるから悩ましいねー。

 それから、去年から、このブログとは別に、サイトとか作ってネットビジネスもちょっと始めてるんだよね。それで、まだ確定申告に引っ掛かるほど利益は出してないけど、いずれは今より利益を出す可能性もあるから、ちょっと会計関係の勉強も合間を見ながらやっていこうかなと考えているよー。

 具体的には、簿記関係の資格の本とか買って勉強しようかなと。

 とりあえず、今思いついたのは、この三つかなー。

 まあ目標は、その時その時だから柔軟に考えていきたいところだね。

 まだ、今年も始まったばかりで何が起こるか分からないけど、今年も一年楽しくやっていきましょう。それでは、1月1日は、朝早く用事があるので、今日はちょっと記事が短いけど寝ます。おやすみー。ではでは、また次回。アディオス。






このエントリーをはてなブックマークに追加

«  | ホーム |  »

アカガネに引き寄せられた人々

プロフィール

アカガネ

Author:アカガネ
ようそこ!
よくぞこのブログにたどり着いてくれました。素晴らしい!!
山形県の最上川河口でルアーを振り回しながら暗躍中です。釣果や釣り場、戯言などを少しずつ書いていくのでよろしく。ちなみに、性別は男ですハイ。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
その他 (1)
自己紹介 (1)
戯言 (53)
マイフィッシングスタイル (8)
合コン対策 (4)
ルアー紹介 (17)
ルアー釣りのコツ (3)
ラーメン (11)
釣行記 (19)
書籍紹介 (1)
旅行 (7)
青物 (0)
ヒラメ (0)

アカガネのブログランキング

ブログランキングに参加しています。 あえてクリックしてみる人生もありじゃないかな?

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

釣行前に装備をここで整えよう