4月の最上川河口偵察
どうも、アカガネです。
先週の、土曜日に天気も良かったから、最上川河口にちょっと偵察に行ったので、そのことについて書いていきます。
本当は、昨日記事を書くつもりだったんだけど、夜八時頃になって、急に友人から麻雀に誘われてね。その日は、集まりが悪くて、三人しか人が集まってなかったらしい。そんで、私は麻雀の点数とか分からないけど、並べて揃えるくらいはできるので呼ばれたみたいだ。麻雀につきあってたら、いつの間にか深夜になってたので、記事を書くのが遅くなってしまった。ごめんね。
麻雀は、昨日のも含めてもまだ二回くらいしかやったことがないけど、楽しかったよ。友人いわく、私は、土壇場で牌を引く力が強いそうだ。リーチかけてから、あとちょっとで流局ってところで、アタリ牌を引いてツモあがりするって相当運が良いらしいね。そういうのを昨日の麻雀で何回もやったので「素晴らしい逸材を連れて来たね(笑)」とかって言われて笑われちゃったよ。
さて、話を戻そう。土曜日の夕方四時くらいに私は、最上川河口の南防波堤に偵察に行ってきました。天気もいいので、釣れなくてもいいから、ルアーを投げたかったのでタックルも一式持っていった。
河口に到着すると、車は意外と来てたね。庄内だけじゃなくて、山形ナンバーの車とかもちらほらあった。シーバスにはまだ早いから、サクラマスやメバル、カサゴ狙いかな?
四月だと、最上川河口の曲がり付近よりも、先端の方が海水のせいで水温がちょっと暖かい。なので、この日は南防波堤の先端でルアーを投げてみる。先端付近に着くと、メバルやカサゴ狙いっぽい人たちと数人と、ルアーマンが何人かいた。この時期の南防波堤は、ルアーだと釣れる確率は薄いから、私と同じで気分転換みたな感じで来たのかもしれないね。

先端はこんな感じ、この写真だと分かりづらいけど、先端付近に数人の釣り人がいたよー(゚∀゚)
天気も良かったので、防波堤を歩くのは気持ち良かったね。もう、歩いて釣り人を見るだけでも来た価値はあったんじゃないかな。他の釣り人達を見てると、メバル狙いの人が、キジハタ?みたいなヤツを一匹釣ってる人がいたね。仕掛けは、オモリにイソメをつけたブラクリ仕掛けみたいなヤツだったね。あと、昆布的なヤツをタモ網で取ってる人もいたね。結構いっぱい取ってたけど、美味しいのかな?
私も、先端の空いている場所でルアーを投げる。最上川側のほうでルアーを投げてみる。運よく、サクラマスが釣れることを期待しながら、ルアーを投げる。

私も長いこと南防波堤でルアー釣りをやってるけど、先端で春先にサクラマス釣れたのを見たのは、二回くらいしかないけどね(゚∀゚)。
でも、確率ゼロじゃない。ゼロじゃないなら期待しよう。とりあえず、私が持ってるなかでサクラマスが釣れそうなシンキングミノーをつけてみる。去年、シーバスやヒラメ釣りでは大活躍したダイワのショアラインシャイナーセットアッパーDRだ。サクラマスとかには、効くのかなー?

ルアーを投げる。リールを巻く。投げる、巻く、投げる、巻くを繰り返す。
だけど、何をやっても全く反応はなかったね。アタリ一つない。まあ、しょうがないか。
ということで、今回の釣行はノンフィッシュでフィニッシュです。
釣れなかったけど、久々に海に来れたし。天気の良い日に、ルアーを投げられたから、個人的には満足してるよ。うん、やっぱり釣りは楽しいね。スマホゲームと違って、視覚や手の感覚とか全身を使って楽しめるってのは、釣りじゃなきゃできないよね。来てよかった。
今年もルアー釣りで、グッドサイズな魚が釣れることを願おう。
それじゃ、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


先週の、土曜日に天気も良かったから、最上川河口にちょっと偵察に行ったので、そのことについて書いていきます。
本当は、昨日記事を書くつもりだったんだけど、夜八時頃になって、急に友人から麻雀に誘われてね。その日は、集まりが悪くて、三人しか人が集まってなかったらしい。そんで、私は麻雀の点数とか分からないけど、並べて揃えるくらいはできるので呼ばれたみたいだ。麻雀につきあってたら、いつの間にか深夜になってたので、記事を書くのが遅くなってしまった。ごめんね。
麻雀は、昨日のも含めてもまだ二回くらいしかやったことがないけど、楽しかったよ。友人いわく、私は、土壇場で牌を引く力が強いそうだ。リーチかけてから、あとちょっとで流局ってところで、アタリ牌を引いてツモあがりするって相当運が良いらしいね。そういうのを昨日の麻雀で何回もやったので「素晴らしい逸材を連れて来たね(笑)」とかって言われて笑われちゃったよ。
さて、話を戻そう。土曜日の夕方四時くらいに私は、最上川河口の南防波堤に偵察に行ってきました。天気もいいので、釣れなくてもいいから、ルアーを投げたかったのでタックルも一式持っていった。
河口に到着すると、車は意外と来てたね。庄内だけじゃなくて、山形ナンバーの車とかもちらほらあった。シーバスにはまだ早いから、サクラマスやメバル、カサゴ狙いかな?
四月だと、最上川河口の曲がり付近よりも、先端の方が海水のせいで水温がちょっと暖かい。なので、この日は南防波堤の先端でルアーを投げてみる。先端付近に着くと、メバルやカサゴ狙いっぽい人たちと数人と、ルアーマンが何人かいた。この時期の南防波堤は、ルアーだと釣れる確率は薄いから、私と同じで気分転換みたな感じで来たのかもしれないね。

先端はこんな感じ、この写真だと分かりづらいけど、先端付近に数人の釣り人がいたよー(゚∀゚)
天気も良かったので、防波堤を歩くのは気持ち良かったね。もう、歩いて釣り人を見るだけでも来た価値はあったんじゃないかな。他の釣り人達を見てると、メバル狙いの人が、キジハタ?みたいなヤツを一匹釣ってる人がいたね。仕掛けは、オモリにイソメをつけたブラクリ仕掛けみたいなヤツだったね。あと、昆布的なヤツをタモ網で取ってる人もいたね。結構いっぱい取ってたけど、美味しいのかな?
私も、先端の空いている場所でルアーを投げる。最上川側のほうでルアーを投げてみる。運よく、サクラマスが釣れることを期待しながら、ルアーを投げる。

私も長いこと南防波堤でルアー釣りをやってるけど、先端で春先にサクラマス釣れたのを見たのは、二回くらいしかないけどね(゚∀゚)。
でも、確率ゼロじゃない。ゼロじゃないなら期待しよう。とりあえず、私が持ってるなかでサクラマスが釣れそうなシンキングミノーをつけてみる。去年、シーバスやヒラメ釣りでは大活躍したダイワのショアラインシャイナーセットアッパーDRだ。サクラマスとかには、効くのかなー?

ルアーを投げる。リールを巻く。投げる、巻く、投げる、巻くを繰り返す。
だけど、何をやっても全く反応はなかったね。アタリ一つない。まあ、しょうがないか。
ということで、今回の釣行はノンフィッシュでフィニッシュです。
釣れなかったけど、久々に海に来れたし。天気の良い日に、ルアーを投げられたから、個人的には満足してるよ。うん、やっぱり釣りは楽しいね。スマホゲームと違って、視覚や手の感覚とか全身を使って楽しめるってのは、釣りじゃなきゃできないよね。来てよかった。
今年もルアー釣りで、グッドサイズな魚が釣れることを願おう。
それじゃ、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


スポンサーサイト
4月のKCカップ
どうも、アカガネです。
ブログの更新が遅れて申し訳ない。実は、この休日中に、スマホのカードゲームの大会に出ていました。
今回は、前回の大会よりもゲームできる時間が少なかったってこともあって、休日の夜遅くまで頑張って戦ったんだけど。その甲斐もあって、今回も無事に大会の一次予選を突破できました。いやー、良かった、良かった。

しかも、今回の大会では、前回の大会よりも試合数も半分くらいの数で一次予選を突破できたぜ。かなり前より上達したんじゃないかな? さすが、私だ。偉い。
それで、今回の大会で意識したのは、大会に出場する日数だね。一次予選は六日間くらいで行われるけど、私は後半の三日間だけ参加したんだよね。
何で後半の三日間しか参加しなかったか? っていうと、前半は大会上位のガチ勢の人達がめっちゃいて、その中で予選突破するのは、かなりの労力を使うわけなんだよ。本来、普段から毎月行われるランク戦っていう階級を決める試合で、結果を出してる人たちは、一次予選に参加しなくても、二次予選に出れるんだけど、腕試しでもしたいのか、ガチ勢の人達も一次予選が始まって最初のほうは結構潜ってるんだよね。
何が辛いって、ガチ勢の人達にもカードの引きさえよければ勝てなくはないけど、一試合一試合での疲労感が半端ないんだよね。めっちゃ強いからねー、ガチ勢の人達。
まあ、そういったガチ勢の人達との試合を極力しないでスムーズに一次予選を突破するために、前半の三日間は捨てて、後半三日間で一気に勝ち上がるっていう戦法を取ってみた。
結果、それが大正解だったみたいで、前回の試合数よりも半分近く少ない試合数で一次予選を突破できました。
あ、ちなみ二次予選は、ほとんど参加してないよ。参加賞もらうために、数試合したくらいかな。
さて、そんな感じで大会も無事に終わったので、今回大会で使ったデッキ(カードを20枚集めたもの)を紹介しようと思います。もし、スマホの遊戯王デュエルリンクスの大会で「一次予選が突破できないー」って感じで悩んでいる人の参考になれば嬉しいぜ(゚∀゚)。
ちなみに、私は、スマホゲームで課金は一切していないぜ。課金しなくても、やり方次第で一次予選は突破できるよーん。



この三つ以外も使ったけど、同じカードばっかり見てると飽きるので、時々デッキを変えながら大会を楽しんだよ。
さて、大会でちょっと寝不足なので、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。


ブログの更新が遅れて申し訳ない。実は、この休日中に、スマホのカードゲームの大会に出ていました。
今回は、前回の大会よりもゲームできる時間が少なかったってこともあって、休日の夜遅くまで頑張って戦ったんだけど。その甲斐もあって、今回も無事に大会の一次予選を突破できました。いやー、良かった、良かった。

しかも、今回の大会では、前回の大会よりも試合数も半分くらいの数で一次予選を突破できたぜ。かなり前より上達したんじゃないかな? さすが、私だ。偉い。
それで、今回の大会で意識したのは、大会に出場する日数だね。一次予選は六日間くらいで行われるけど、私は後半の三日間だけ参加したんだよね。
何で後半の三日間しか参加しなかったか? っていうと、前半は大会上位のガチ勢の人達がめっちゃいて、その中で予選突破するのは、かなりの労力を使うわけなんだよ。本来、普段から毎月行われるランク戦っていう階級を決める試合で、結果を出してる人たちは、一次予選に参加しなくても、二次予選に出れるんだけど、腕試しでもしたいのか、ガチ勢の人達も一次予選が始まって最初のほうは結構潜ってるんだよね。
何が辛いって、ガチ勢の人達にもカードの引きさえよければ勝てなくはないけど、一試合一試合での疲労感が半端ないんだよね。めっちゃ強いからねー、ガチ勢の人達。
まあ、そういったガチ勢の人達との試合を極力しないでスムーズに一次予選を突破するために、前半の三日間は捨てて、後半三日間で一気に勝ち上がるっていう戦法を取ってみた。
結果、それが大正解だったみたいで、前回の試合数よりも半分近く少ない試合数で一次予選を突破できました。
あ、ちなみ二次予選は、ほとんど参加してないよ。参加賞もらうために、数試合したくらいかな。
さて、そんな感じで大会も無事に終わったので、今回大会で使ったデッキ(カードを20枚集めたもの)を紹介しようと思います。もし、スマホの遊戯王デュエルリンクスの大会で「一次予選が突破できないー」って感じで悩んでいる人の参考になれば嬉しいぜ(゚∀゚)。
ちなみに、私は、スマホゲームで課金は一切していないぜ。課金しなくても、やり方次第で一次予選は突破できるよーん。



この三つ以外も使ったけど、同じカードばっかり見てると飽きるので、時々デッキを変えながら大会を楽しんだよ。
さて、大会でちょっと寝不足なので、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。


アカガネのアレンジクッキング
どうも、アカガネです。
今日は、お昼にセブンイレブンとか売ってる「蒙古タンメン中本」のカップラーメンを食べたので、その話を書いていこうと思います。
といっても、普通に食べた感想いうだけでは、終わらないぜ。ラーメンの残ったお汁を使って、ちょっとした料理もしたので、そのことも書いていくのよろしく。
まず、中本のカップラーメン。セブンイレブンなら、どこでも売ってるので、辛いのが好きな人は、ぜひ、買ってみるといいよー。
こんな感じ。

インパクトありまくりの、赤々しい見た目(゚∀゚)
もちろん、ラーメンも赤い。激辛の蒙古タンメンだ。私は、去年東京に旅行に行った時に、本物も食ったので、本物の辛さもわかるんだけどさ。うーん、たぶん、お店の蒙古タンメンのほうが辛いと思うよ。ただ、辛いのが平気な人なら、食べられない辛さではないし、美味しいよ。
カップメンをつくるとこんな感じ

うーん。辛くて美味しそう。私の好みだー(゚∀゚)
カップメンだけど、野菜や豆腐もしっかり入ってるので、蒙古タンメンのカップメンは、かなり美味しいんだよね。麺もカップメンの中では、しっかりした麺でもちもちした食感で美味しいよー。
麺はこんな感じ。

カップメンの割には、しっかりした麺だー。だけど、本物の蒙古タンメンの食感とはちょっと違う。気になる人は、東京に行って食べてみてくれ。
そんなこんなで、麺はそのまま美味しくいただきました。で、麺を食べると当然スープが余るわけだけど。今回は、わたくしアカガネは、余ったスープにちょっと具材を足して、ちょっとした料理をしてみました。
それがこっちら

アカガネ流、蒙古タンメン雑炊。※写真の画像は、温泉卵(電子レンジ使って自分で作った)を崩して、かき混ぜた後のヤツだから、ちょっと汚くなっちゃった。卵を崩す前は、もっと綺麗だったんだよー。綺麗な状態の時に、撮影し忘れちゃった。
作り方だけど、まず、スープを鍋に入れてご飯とニラ(ネギとかでもOK)、チーズ(チーズは家で余ってたスライスチーズを使ったぜ。結構多く入れた)を入れて煮込む。最後に、豆腐を入れて完成だ。ちなみに、具材を見てピンときたひともいるかもしれないけど、味噌汁を作る時に余った具材をそのまま使いました。あ、チーズは違うからね。アカガネ家の味噌汁にチーズが入ってるとかではないからね。そこだけは、誤解しないでくれよ(゚∀゚)。
ネットなんかで調べると、カップメンを食べる段階でチーズを入れると味がマイルドになって食べやすくなるらしい。だけど、カップメンは、私は、そのまま食べたい。ということで、余ったスープを使って雑炊風にして楽しみました。

豆腐は、こんな感じ。どうだい、美味しそうでしょー(゚∀゚)
味なんだけど、かなりうまかったね。チーズが入ったおかげで、味がまろやかになってご飯と合う。ただ、カップメンの汁って塩分が高いから、塩分を気にする人は、スープの量を半分くらいにして、その分水を足して、ごま油や中華スープの素で味を調整すれば、塩分を多少は抑えられるかもしれないね。
ジョギングや筋トレとか、運動をした後でお腹が減ってる時は、こうやって雑炊とラーメンの二つ作って楽しんでもいいんじゃないかな。運動した後だと、カップメンだけだと、ちょっと足りなかったね。
蒙古タンメンのカップラーメンはセブンイレブンで手軽に入手できるので、この記事を見て気になった人は、ぜひ、作ってみてはどうでしょうか。ここの画像だと、あんまり美味しそうに見えないかもしれないけど、食べると雑炊もかなり美味しかったよ。
さて、記事も長くなってきたし。今回は、この辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。


今日は、お昼にセブンイレブンとか売ってる「蒙古タンメン中本」のカップラーメンを食べたので、その話を書いていこうと思います。
といっても、普通に食べた感想いうだけでは、終わらないぜ。ラーメンの残ったお汁を使って、ちょっとした料理もしたので、そのことも書いていくのよろしく。
まず、中本のカップラーメン。セブンイレブンなら、どこでも売ってるので、辛いのが好きな人は、ぜひ、買ってみるといいよー。
こんな感じ。

インパクトありまくりの、赤々しい見た目(゚∀゚)
もちろん、ラーメンも赤い。激辛の蒙古タンメンだ。私は、去年東京に旅行に行った時に、本物も食ったので、本物の辛さもわかるんだけどさ。うーん、たぶん、お店の蒙古タンメンのほうが辛いと思うよ。ただ、辛いのが平気な人なら、食べられない辛さではないし、美味しいよ。
カップメンをつくるとこんな感じ

うーん。辛くて美味しそう。私の好みだー(゚∀゚)
カップメンだけど、野菜や豆腐もしっかり入ってるので、蒙古タンメンのカップメンは、かなり美味しいんだよね。麺もカップメンの中では、しっかりした麺でもちもちした食感で美味しいよー。
麺はこんな感じ。

カップメンの割には、しっかりした麺だー。だけど、本物の蒙古タンメンの食感とはちょっと違う。気になる人は、東京に行って食べてみてくれ。
そんなこんなで、麺はそのまま美味しくいただきました。で、麺を食べると当然スープが余るわけだけど。今回は、わたくしアカガネは、余ったスープにちょっと具材を足して、ちょっとした料理をしてみました。
それがこっちら

アカガネ流、蒙古タンメン雑炊。※写真の画像は、温泉卵(電子レンジ使って自分で作った)を崩して、かき混ぜた後のヤツだから、ちょっと汚くなっちゃった。卵を崩す前は、もっと綺麗だったんだよー。綺麗な状態の時に、撮影し忘れちゃった。
作り方だけど、まず、スープを鍋に入れてご飯とニラ(ネギとかでもOK)、チーズ(チーズは家で余ってたスライスチーズを使ったぜ。結構多く入れた)を入れて煮込む。最後に、豆腐を入れて完成だ。ちなみに、具材を見てピンときたひともいるかもしれないけど、味噌汁を作る時に余った具材をそのまま使いました。あ、チーズは違うからね。アカガネ家の味噌汁にチーズが入ってるとかではないからね。そこだけは、誤解しないでくれよ(゚∀゚)。
ネットなんかで調べると、カップメンを食べる段階でチーズを入れると味がマイルドになって食べやすくなるらしい。だけど、カップメンは、私は、そのまま食べたい。ということで、余ったスープを使って雑炊風にして楽しみました。

豆腐は、こんな感じ。どうだい、美味しそうでしょー(゚∀゚)
味なんだけど、かなりうまかったね。チーズが入ったおかげで、味がまろやかになってご飯と合う。ただ、カップメンの汁って塩分が高いから、塩分を気にする人は、スープの量を半分くらいにして、その分水を足して、ごま油や中華スープの素で味を調整すれば、塩分を多少は抑えられるかもしれないね。
ジョギングや筋トレとか、運動をした後でお腹が減ってる時は、こうやって雑炊とラーメンの二つ作って楽しんでもいいんじゃないかな。運動した後だと、カップメンだけだと、ちょっと足りなかったね。
蒙古タンメンのカップラーメンはセブンイレブンで手軽に入手できるので、この記事を見て気になった人は、ぜひ、作ってみてはどうでしょうか。ここの画像だと、あんまり美味しそうに見えないかもしれないけど、食べると雑炊もかなり美味しかったよ。
さて、記事も長くなってきたし。今回は、この辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。


グーグルアドセンス取得
どうも、アカガネです。
タイトルから、いきなり何だ?感じだけど、簡単に言うとグーグルが運営しているサービスの一つだね。ざっくり言うと、ブログ訪問者が広告をクリックすると、それでブログを書いている私が収入を得られるというシステムだね。専門用語だとアフィリエイトっていうんだけどね。
わたくし、アカガネは今回そのグーグルアドセンスの審査に合格しました。
合格すると、こんな感じのメールがグーグル先生から届く。

不合格の場合は、文章がいっぱい書かれたメールが届くらしいね。
以前もこのブログで、何回か話してるけど、私はこのブログ以外でワードプレスを使ってブログを作っているだよね。そのワードプレスで作ったほうのブログをグーグルアドセンスの審査に申し込んだら一発で合格しちゃいました。
何回も不合格になってる人とかも結構いるみたいなんで、私なりに合格のコツみたいなものを書いてみるぜ。もし、グーグルアドセンスの取得で悩んでる人は読んでみるといいかもね(゚∀゚)
あ、そうだ、ちなみに、このブログはお金を稼ぐことを目的に作ってるわけでないから、今回合格したグーグルアドセンスの広告は今のところ、このブログには貼るつもりはないよ。好きなことを好きなだけ書いてるブログを商売臭くするのは、嫌だからね。
それでは、グーグルアドセンス合格のコツを、書いていくぜー。
コツその1、ブログのジャンルを絞って、人の役に立つ記事を書く
収益目的でブログを作るなら、やっぱりジャンルをある程度絞るのは大事だね。私が今回、グーグルアドセンスに応募する時に使ったブログは「仕事、お金、投資」を中心にしたお役立ち情報ブログみたいな感じのヤツだったんだけど、申し込んだら一日くらいで合格の通知が届いたね。
ネットを見ると「三日かかった」とか「十日かかった」なんて記事もあるから、人によってばらつきはあるみたいだね。だけど、たぶんお役立ち情報系のブログのほうが、広告を出す側の立場で考えれば収益が見込めるから採用されやすいのかもしれないね。
コツその2、記事の数は30記事以上はあったほうがいいかも。一記事の文字数は2000字~3000字はあったほうが合格しやすいかもね
やっぱり、記事はたくさん書いておいたほうがいいと思うよ。私が、審査に応募した時は50記事以上はあったからね。文字数は全部2000字~3000字以上かな。「審査を通るには、1000字くらいでいい」なんて書いてる人もいるけど、お役立ち情報をかくなら、1000字では、足りないんじゃないかな。
文章の作り方とかは、論文の構成とかを参考にするのがいいかもしれないね。
ざっくり書くとこんな感じだろうか
最初に、テーマについて書く。そのテーマについての結論もざっくりと短く説明
↓
なぜ、そのテーマについて書きたいのか。そのテーマにはどのような問題があるのかを書く。
↓
そのテーマについての一般的に言われている意見。その後に、自分の意見や考察などを書く。この時、一般の意見とどう違うのか、なぜそう考えるのかをなるべく具体的に書く。具体例なんかも挟めるといい記事になるかもね。
↓
最後に、今まで書いたことの要点を分かりやすくした「まとめ」を書いて終了。
ここに、さらに見出し、小見出しをつけて見やすくて、分かりやすい感じにするとベストだろうね。まあ、いい記事を書くのは難しいけどね。私も、いまだにうまくまとめられないことも多いし。
あ、ちなみに、このブログは書きたいことを好きなように本能のままに書いてるから、構成とか何も考えていないので何の参考にもならないから、その辺はよろしく。
アドセンス審査のコツは、こんな感じかな。他にも、写真を使う場合はフリー素材を使うとかもあるけど、大事なのはブログのジャンルと記事の内容なんじゃないかな。
まあ、グーグルアドセンスの合格のコツは調べれば、いくらでも詳しく教えてくれるサイトはあるから。そっちを参考にしたほうがいいかもしれないね。
さて、今回は分からない人には本当に分からない、どうでもいい記事になっちゃったね。ただ、グーグルアドセンスはブログでアフィリエイトをやろうと考えているには、結構需要があるみたいだから、参考になればと思って書いてみた。興味ない人たちには「何言ってんのコイツ」状態だろうね。ごめんね。来週から、また普通の感じに戻すから。
それでは、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。


タイトルから、いきなり何だ?感じだけど、簡単に言うとグーグルが運営しているサービスの一つだね。ざっくり言うと、ブログ訪問者が広告をクリックすると、それでブログを書いている私が収入を得られるというシステムだね。専門用語だとアフィリエイトっていうんだけどね。
わたくし、アカガネは今回そのグーグルアドセンスの審査に合格しました。
合格すると、こんな感じのメールがグーグル先生から届く。

不合格の場合は、文章がいっぱい書かれたメールが届くらしいね。
以前もこのブログで、何回か話してるけど、私はこのブログ以外でワードプレスを使ってブログを作っているだよね。そのワードプレスで作ったほうのブログをグーグルアドセンスの審査に申し込んだら一発で合格しちゃいました。
何回も不合格になってる人とかも結構いるみたいなんで、私なりに合格のコツみたいなものを書いてみるぜ。もし、グーグルアドセンスの取得で悩んでる人は読んでみるといいかもね(゚∀゚)
あ、そうだ、ちなみに、このブログはお金を稼ぐことを目的に作ってるわけでないから、今回合格したグーグルアドセンスの広告は今のところ、このブログには貼るつもりはないよ。好きなことを好きなだけ書いてるブログを商売臭くするのは、嫌だからね。
それでは、グーグルアドセンス合格のコツを、書いていくぜー。
コツその1、ブログのジャンルを絞って、人の役に立つ記事を書く
収益目的でブログを作るなら、やっぱりジャンルをある程度絞るのは大事だね。私が今回、グーグルアドセンスに応募する時に使ったブログは「仕事、お金、投資」を中心にしたお役立ち情報ブログみたいな感じのヤツだったんだけど、申し込んだら一日くらいで合格の通知が届いたね。
ネットを見ると「三日かかった」とか「十日かかった」なんて記事もあるから、人によってばらつきはあるみたいだね。だけど、たぶんお役立ち情報系のブログのほうが、広告を出す側の立場で考えれば収益が見込めるから採用されやすいのかもしれないね。
コツその2、記事の数は30記事以上はあったほうがいいかも。一記事の文字数は2000字~3000字はあったほうが合格しやすいかもね
やっぱり、記事はたくさん書いておいたほうがいいと思うよ。私が、審査に応募した時は50記事以上はあったからね。文字数は全部2000字~3000字以上かな。「審査を通るには、1000字くらいでいい」なんて書いてる人もいるけど、お役立ち情報をかくなら、1000字では、足りないんじゃないかな。
文章の作り方とかは、論文の構成とかを参考にするのがいいかもしれないね。
ざっくり書くとこんな感じだろうか
最初に、テーマについて書く。そのテーマについての結論もざっくりと短く説明
↓
なぜ、そのテーマについて書きたいのか。そのテーマにはどのような問題があるのかを書く。
↓
そのテーマについての一般的に言われている意見。その後に、自分の意見や考察などを書く。この時、一般の意見とどう違うのか、なぜそう考えるのかをなるべく具体的に書く。具体例なんかも挟めるといい記事になるかもね。
↓
最後に、今まで書いたことの要点を分かりやすくした「まとめ」を書いて終了。
ここに、さらに見出し、小見出しをつけて見やすくて、分かりやすい感じにするとベストだろうね。まあ、いい記事を書くのは難しいけどね。私も、いまだにうまくまとめられないことも多いし。
あ、ちなみに、このブログは書きたいことを好きなように本能のままに書いてるから、構成とか何も考えていないので何の参考にもならないから、その辺はよろしく。
アドセンス審査のコツは、こんな感じかな。他にも、写真を使う場合はフリー素材を使うとかもあるけど、大事なのはブログのジャンルと記事の内容なんじゃないかな。
まあ、グーグルアドセンスの合格のコツは調べれば、いくらでも詳しく教えてくれるサイトはあるから。そっちを参考にしたほうがいいかもしれないね。
さて、今回は分からない人には本当に分からない、どうでもいい記事になっちゃったね。ただ、グーグルアドセンスはブログでアフィリエイトをやろうと考えているには、結構需要があるみたいだから、参考になればと思って書いてみた。興味ない人たちには「何言ってんのコイツ」状態だろうね。ごめんね。来週から、また普通の感じに戻すから。
それでは、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。

