fc2ブログ

2018-05

日曜日の酒田祭り

 どうも、アカガネです。
 いやー、一週間ブログの更新をサボって申し訳ない。別のサイトの記事作成や仕事とかで、ちょっと疲れたので休んでました。

 さて、今週は東京旅行の話を書こうと思っていたんだけど、5月20日に酒田祭りに行ってきたので、そっちの記事を書こうと思います。

 酒田祭りは、毎年五月の下旬に行われる祭りなんだけど、普段は平日とかにやるから、私はなかなかいけないんだよね。でも、今回は、土日に開催されるということで、彼女と一緒に行ってきたぜ。

 実は、私は今年の酒田祭りが土日に開催されることは一週間くらい前になって知ったんだよね。彼女から「今年の酒田祭りは土日にやるから、一緒に行こう」ってラインで連絡が来て、それで「じゃあ、行こう」って話になった。土曜日は雨だし、私は仕事なので、日曜日に行ってみたぜ。

 しっかし、祭りだから仕方ないんだけど、まぁー混んでるね。車で行ったんだけどさ。酒田の日和山公園近くの港の駐車場に車を止めようとしたんだけど、交通規制や渋滞でなかなか車が進まないし大変だった。普段なら、十五分くらいで到着する場所なんだけど、今日は四十分くらいかかったね。

 そんなこんなで、港近くの駐車場にようやく車を止めて、そこから日和山公園を通って、酒田市内に入ったぜ。まあ、人混みがすごかったね。酒田の人口の半分以上が一気に集まったんじゃないか? ってくらいに混んでる。出店もいっぱいあって楽しかったね。なんか、ミニオンズのキャラクターお菓子やグッズの店がやたら多かった気がする。
 
 あと、トルコのケバブーっていう肉の塊みたいなヤツを出す店も多かったね。匂いが結構、スパイスっていうのか独特だったね。

 祭りのメインである山車行列(大きい神輿みたいなヤツ)を見るためにしばらく歩いたんだけど、途中で彼女が「シャーピン食べたい」って言ったので、シャーピンを食べたぜ。名前だけ聞くと、ピンとこない人も多いだろうけど、餃子をでっかく平べったくしたみたいな感じだった。塩味なんだけど、これどう考えても醤油とラー油が合う気がするね。そんなことを彼女に話したら「それじゃ、もうただの餃子じゃん」って言われたぜ(゚∀゚)。

 そんな感じで、食べたり雑談したりしながら、酒田の清水屋近くに到着。すると、ようやく祭りの山車行列に遭遇。

 こんな感じ。

DSC_0346_convert_20180520235254.jpg

 デ、デカァーーーーイ(゚∀゚)

 隣のビルよりデカイ。高さ何メートルあるんだろうか。

 小さい山車もあるよー

DSC_0348_convert_20180520235230.jpg

 このほかにも、八岐大蛇みたいヤツや妖怪みたいなヤツとかいろいろあったけど、全部載せるのは大変なのでここでは省くぜ。

 山車の動きも、団体によって様々で面白かったね。八岐大蛇とかは、大蛇の首の動くは全部後ろの人が手動でやってたから、めっちゃ大変そうだったね。

 こんな感じで、山車を見ながら祭りを堪能したぜ。

DSC_0349_convert_20180520235206.jpg

 山車をある程度見終わったあとに、フルーツ飴も買ったぜヽ(´∀`)ノ。

 リンゴ飴が有名だけど、その他のフルーツでも普通に美味しかったね。祭りになったら、また買おうー。

 それと、晩飯用に秋田名物「横手焼きそば」も購入。B級グルメグランプリでも上位に入ったってくらい、有名らしいから買っちゃいました。

 こんな感じ。

DSC_0350_convert_20180520235123.jpg

 太麺プラスどっかり置かれた目玉焼き。さらに、紅ショウガの代わりに福神漬けが入ってるのが特徴的なんだよね。

DSC_0351_convert_20180520235145.jpg

 まずは、卵の黄身をつぶさずに食べてみる。うん、うまーーーい。

 たぶん、ダシ入りのウスターソースか何かで味付けしてるんだろうね。ちょっと味わいも普通の焼きそばとは違うから、福神漬けも超合う。

 さてと、太麺も堪能したし、そろそろ黄身をつぶすぜ。さあ、私を楽しませてくれ。黄身をたっぷり麺に絡ませて、口に運ぶ。

 うっ、うめぇーーーーえ(゚∀゚)。 

 夢中で食べたので、黄身をつぶした後の横手焼きそばの画像がない。ゴメンね。気になる人は、ぜひ、お祭りとかの屋台で横手焼きそばを見つけて、食べてみよう。マジで、うまいよ。

 久しぶりの酒田祭りだったけど、出店とかも昔と違って新しい店もたくさんあって、楽しかったよ。本当に、楽しくて充実した休日になったぜ。人込みでちょっと、疲れたけど。

 今年の酒田祭りは、終わりだけど、このブログを見て興味が湧いた人は、ぜひ、来年の酒田祭りに行ってみてはいかがでしょうか。山車行列も見ていて面白いし、その他にもいろんなイベントがやってるから、釣り目的で酒田に来ている県外の方も、足を運んでみるのもいいんじゃないでしょうか。

 それでは、記事も長くなってきたので、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。







このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



五月の連休中に東京旅行に行ってきたよーん

 どうも、アカガネです。
 五月四日~五月五日の二日間、東京に旅行に行ってました。

 それにしても、今回の連休は結構予定がびっしりだったなー。旅行の前の日は、友達の結婚式で夜中まで酒飲んでたし、その次の日は、朝四時に起きて二日間東京に行ったからなー。

 結構動いたから疲れがたまってたみたいで、最終日の五月六日の日曜日は、ほぼ丸一日寝てたよ。でも、そのおかげで体力は大分回復したので、ちょっと遅くなったけど、ざっくり旅行の記事を書こうと思います。

 まず、今回の東京旅行は、上野動物園がメインでした。パンダが見たくてね。赤ちゃんパンダの名前忘れたけど、あいつが見たくてね。

DSC_0290_convert_20180507232818.jpg

 ところが、現地に行って分かったんだけど、赤ちゃんパンダって抽選で選ばれた人じゃないと見れないんだね。だから、全然見れなかった。残念。

 しかも、大人のほうのパンダも見るのが大変だった。何か、動物園の警備員みたいな人が、パンダのいるエリアのあたりで人数制限をかけていて、何か並ばされて、一定時間が過ぎるとパンダのエリアから移動させられる感じだった。文章だと分かりづらいかもしれないけど、とにかくずっとゆっくりパンダを見ることはできないみたいだったね。

 あと、行った時間が昼過ぎくらいだったからか、動物がみんな横になって寝てるヤツばっかりだったね。おかげで、写真のほとんどが動物の昼寝の画像になっちまったよ。

 まあ、結局何が言いたいかというと、動物園ではあんまりいい写真が撮れなかった。だけど、鳥やサイ、キリンなんかは結構まともに撮れたから、次回の記事の時にでも、ちょっと画像を貼るつもりなので、よろしく。

 さて、私の旅は見るだけでは終わりません。食べることも旅の醍醐味だからね。ということで、今回も行ってきましたよ。ラーメン屋。

 まず、最初は蒙古タンメンで有名な中本に行ったね。

DSC_0282_convert_20180507232755.jpg

 相変わらず、赤々しいラーメンだぜ(゚∀゚)

 やっぱりセブンイレブンで売ってる中本のカップラーメンとは全然違うね。本物の中本のほうが、断然美味しい。味の詳しい感想だけど、去年、中本のラーメンを食べに行った時の記事に詳しく書いているので、気になる人はそれを見てくれ。記事は消してないはずだから、このブログのどこかにあるはず。たぶん、ラーメンのカテゴリで探せば出てくるんじゃない?。

 あと、今回は東京ラーメンの激戦区、高田馬場にも行ってきたぜー。激戦区だけあって、いろんな美味しそうなラーメン屋があったね。

DSC_0328_convert_20180507232839.jpg

DSC_0329_convert_20180507232904.jpg

 今回、実際、店に入って食べたのは、この二枚の写真の店じゃないけど、本当に美味しそうな店がたくさんあって、どこに入ろうかスゲー悩んだね。

 高田馬場で食べたラーメンも、次回の記事で詳しく書くつもりなのでよろしく。本当に、びっくりする衝撃の感動のラーメンだったよ。

 それと、今回の東京旅行で忘れたくても忘れられない思い出ができちゃったよ。なんと、東京旅行の帰り道、東京駅で切符を買ってる時に外人に声を掛けられました(爆笑) 

 言葉からしてアメリカ人みたいだったね。話を聞いてみると、どうやら、東京から京都に行きたいらしい。そんで、新幹線の特急券と乗車券の切符が買いたいみたい。なんでも、友人と二人で京都に行きたいらしくて、指定席で二人並んだ席の切符を買いたいんだって。わたくしアカガネの英語訳なので、正確かどうかは不明だぜ。

 話聞いて思ったけど、それ、私じゃなくて駅員さんに聞いたほうが良くね?(゚∀゚) 

 まあ、でも、滅多にできない愉快な経験なので、外人さんに切符の指定席の買い方を教えましたよ。駅の切符売り場のモニターの前で、ジェスチャーも交えながら、知ってる英単語を何とか並べて格闘したぜ。最後に、外人さんがサンキューって言ってたから、たぶん大丈夫だったんじゃない。

 しかし、大丈夫かな。あの外国人の二人組。間違って、鎌倉とかに行って大仏見て「Oh、キョウト、キョウト」とか言ってても、私のせいではないからな。ちゃんと、指定席で京都までの切符を選んだからな。あとは、二人で頑張ってくれ。

 外人さんと話して思ったけど、やっぱり会話ってノリと勢いで何とかなるもんだね。知ってる英単語を並べるだけでも、わりと伝わるみたいだよ。いやー、いい英語の勉強になりました。

 今回の旅行も色々あったけど、楽しかったね。外人さんとも話せたし、なかなか有意義な旅行となりました。

 さて、記事も長くなってきたし、今回はこの辺で終わりにしよう。ではでは、また次回。アディオス。






このエントリーをはてなブックマークに追加

ニャン、ニャン、ニャン、ニャン

 どうも、アカガネです。
 今日は、連休ということもあって、女性とちょっとデートに行ってきました。

 行った場所なんだけど、山形の新庄ってところにあるネコカフェに行ってみました。
 
 「山形みたいな田舎に猫カフェなんてあるの?」
 なんて思った、そこのあなた。実は、あるんです。山形に、ここの一件だけだろうけどね。名前が「ネコの部屋しっぽ」ってところなんだけど、新庄の駅近くにあるんだよね。

 なかはこんな感じ。

DSC_0275_convert_20180501002100.jpg

 いつもと、画像サイズを違うサイズで撮影したから、違和感があるなー。でも、気にしない。

 ネコカフェって言っても、中で飲み物や食べ物の提供はしていない。カフェなのか? 飲み物も食い物も提供しないってカフェじゃなくね? なんか、食べ物の持ち込みは基本的に禁止みたい。ただし、ペットボトルの飲み物は、持ち込みOK。あと、ネコが嫌がるようなことも基本的にやっちゃダメだぜ。

 たぶん、室内には7~10匹くらいのネコがいたんじゃないかな。人懐っこいやつもいれば、すぐ逃げるやつまで様々な性格のネコがいたね。

 ただ、これだけは言っておくぞ。

 エサをあげれば、どんなネコもみんな近寄ってくる。

 ちなみに、、エサは店員さんからもらえるから心配ないぜ。たしか、一時間で千円チョイくらいの値段だったけど、エサ代はその中に含まれているみたいだったよーん。

DSC_0272_convert_20180501002028.jpg

 撮影しても逃げないぜー(゚∀゚)

 店内には、ネコと遊ぶオモチャも用意されているから、童心に帰って存分に遊ぶといい。お客さんが複数いる時は、誰が一番オモチャでネコをたくさん集められるか熱いバトルになるぞ。

 私達は、一時間コースを選んだけど、時間はあっという間だったね。ネコが好きな人なら二時間コースとかでも全然ありなんじゃないかな。

 あと、話は変わるけど、新庄の駅前には飲食店もたくさんあるから、デートの時は困らなかったぜ。私達は、洋食の店でパスタのランチを食べたぜ。

 DSC_0269_convert_20180501001917q.jpg

 自家製パスタが売りのお店だった。うん、なかなか美味しかったね。※あんまり詳しく書くと、ブログの事が女性にバレそうなので店の名前は書かないぜ(゚∀゚)

 今回はネコカフェがメインだったけど、近くに最上公園とかもあるので、自然が好きな人なら、そっちに行くのもいいんじゃないかな。

 新庄って、私は普段あんまり行かないんだけど、面白い店もたくさんあって、楽しかったね。

 このブログを見ている、閲覧者の方も、新庄に立ち寄る機会があったら、ぜひ、駅前を散策してみてはいかがでしょうか。ネコカフェとか、大きな公園とか(あ、公園はどこでもあるか)面白いところが意外といっぱいあるよ。

 それでは、今回はこの辺で終わりにします。ではでは、また次回。アディオス。






 
このエントリーをはてなブックマークに追加

«  | ホーム |  »

アカガネに引き寄せられた人々

プロフィール

アカガネ

Author:アカガネ
ようそこ!
よくぞこのブログにたどり着いてくれました。素晴らしい!!
山形県の最上川河口でルアーを振り回しながら暗躍中です。釣果や釣り場、戯言などを少しずつ書いていくのでよろしく。ちなみに、性別は男ですハイ。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
その他 (1)
自己紹介 (1)
戯言 (53)
マイフィッシングスタイル (8)
合コン対策 (4)
ルアー紹介 (17)
ルアー釣りのコツ (3)
ラーメン (11)
釣行記 (14)
書籍紹介 (1)
旅行 (7)

アカガネのブログランキング

ブログランキングに参加しています。 あえてクリックしてみる人生もありじゃないかな?

FC2Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

釣行前に装備をここで整えよう